PR

オーバーラップしてくる羽生君のORIGINと。。。

スポンサーリンク
スポンサーリンク


Yuzuru HANYU 羽生結弦 FS – 2018 Autumn Classic International(figure skating 2014様)
羽生君のORIGINを見た時から、
真似しているとかいうことではなく、何故かこちらのプログラムがちらちらと頭をよぎり動画を見てしまった。

Alexei Yagudin – 2001 Worlds Gladiator(cherrymilk様)

Yagudin 2001 Worlds SP- Revolutionary Etude(pennyaline様)
どうでしょう?この帝王感!
羽生君はプル様ファンだけどw演技の魂の部分は一部ヤグ的だと思うんですよね。。。巻き込み型というか、自分をさらけ出して見ている人を渦のように巻き込んでいくところ。あと割と不安定なところもw
だからこそプル様に憧れるとことがあるのではないかな?と。
この帝王感を出せるのはプル様とヤグディン以降は羽生君しかおらんでしょう!
だからオリンピックを解説したギリシャの実況のおじいちゃんもプルシェンコとヤグディンが去った後の穴を羽生君が埋めている。。。。という発言になるのでしょうな(つまりその間は。。。。長く見ている人ほどそう感じるんですよ、うん。)。
あとこの独特のゆったりとしたドヤア感ね。。。。完成したORIGINはこんな風なゆったりドヤアかなとww
シェイは現役時代はタラソワに師事していましたし、実はORIGINを見た時にカナダっぽくない!ロシアっぽい!と感じていました。
シェイが活躍した時代や羽生君がプル様やヤグディンの対決にワクワクしていた1990年代後半から2007頃くらいまでのロシアがブイブイきていた頃のプログラム達を彷彿とさせます。
何がどうとか言えませんがw繋ぎもりもりを主題においているというよりはプログラム優先、ポーズをつけることも厭わないという。
今のジャッジでは止まったら即繋ぎなしで休んでいる!と思われている節があるのでの~。
あと、独特の緩急ね。
衣装が昌磨君と似ているという話がある?実は衣装は興味はあるけど、それはそんなに珍しいことなのか?とw
ツイッターで文句を言っている人がいるというのをお見かけしたが、それは何人なんでしょうか?
少なくとも人気ブログランキングの1~50くらいまでに入っているブログで衣装が似ていることを執拗に文句を書いている記事は見かけなかったと思いますがのう。
デザイナーが同じ伊藤さんなのでどうしても似てくる部分があるんじゃないですかね?くらいにしか思わなかったですが。。
振付師がだんだん「あれ?この振りどこかで見たぞ?」となるのと同じように。
ファッションデザイナーも毎年コレクションを発表しますけど、アルマーニはアルマーニの、シャネルも、エリ・サーブも独特のカッティングがあってオートクチュールでも「これは誰のデザインだ」とわかりますよね。肝は同じですからのう。

 ↑
最近好きでフォローしているクリスティアン・シリアーノ。ラインがかわいい♡ちなみに私はオシャレな人でもなんでもないwwドレスは色もデザインも全然異なりますが、一目でシリアーノだとわかる独自のライン、ボリュームがありますな。
逆に昌磨君の最初の月光衣装は羽生君と似ている話があったし、
私はプログラムの方が遙かに重要なのではっきり言ってどうでもいいw
プログラムがデジャブ感満載だったら大ショックだけどw
昌磨君の両プログラムはマジで美穂子先生は振付を手直しした方がいいと思うわ。。。。たぶん昌磨君の動きを生かす振付をするそうなので、どうしても同じような動きになってしまうのでは?シェイが新葉ちゃんに「こんなのできない」という振付をするのとは逆ですよね。
日夜ORIGINとオトニャールの映像を見てはうっとりです。ORIGINはそりゃまだまだでしょうけど、今の羽生君の体調ではそうでしょう(毎年秋口はよろしくない)。
後半からギアを上げていくタイプなのでこれから楽しみですね!
両方とも名プロなのは間違い無い、断言できるわ!
むしろ今完璧だったら練習のしすぎ、仕上げが早すぎ?と思いますな。
ネーベル女子見ました~。
ザッギー凄かったですね、舞依ちゃんも良かったですし、真凛ちゃんのいい意味での変わりようにびっくり。
スケーティング素晴らしす。
きっと次戦はうまくいきます。。。。。特にFSはプログラムが素晴らしい、ローリー久々にいい仕事した!
次のお気に入りは真凛ちゃんかな?と思うほどに凝っていました。
もし感想を書けたら書こうかな。
その前にオトニャールのことを書きたいわ。
PS:長久保さんがお写真の使用のことを呟いたのかな?そんな神経質にならなくてもいいと思うんだが。日頃写真はあまり貼らないから影響はほとんどないw
ただ私は以前から写真はクレジットをそのままにしたりリンクを貼ったりするようにしているなあ、あとツイッターはお友達で了解をとったもののみ貼るようにしていますな。。。

フィギュアスケートランキング

羽生結弦
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
CHIIKOをフォローする

コメント

  1. ちいこ より:

    お返事が前後してすみません~。
    明日は台風で家にこもりっきりになるので、お返事ができると思います(停電にならなければ)。
    オトニャル偏愛!わかります~。
    オトニャルいいですよね~羽生君にぴったりです。
    振付も随所に印象的なものがありますし、ステップの自由闊達さがいいですよね。
    自由といえば、
    そうそう、ヤグディンの自由奔放さww
    振付越えちゃっているんですよねw
    あとドヤ感がねww革命のエチュードの後にドヤアとしてガッツポーズを小さくかましてるんですけど、これ、今だったら「世界観を壊すな!」でいちゃもんつけられるんですかねww
    エチュードでどやるな!とかねw
    こういうの見ているから羽生君がバラ1の後、ポーズとった後に拍手したりドヤ顔したりするのにいちゃもん付けてるのを見ると「以前のスケーターもしていましたけど?しかも応援している選手ともレベル違うんですけど??OP金メダリストでバンクーババーの後にも『ソルトレイク時代が男子シングルのフィギュアスケートは頂点だった』とか言われちゃうほどだったんですけど??」と言いたくなりますねえ。
    ヤグは自由ですよね。これはプル様もなんですが、
    この自由さってあるようでないんですわ。。。。滅多にない才能なんですよね。
    これこそが、以前も書きましたがもう才能としか言いようがなくて、
    よくロシアの記事では「プログラムを生きている」と書かれているんですが
    手先の美しさや身のこなし、バレエのスタイルとはあまり関係がなくて。。。
    うん、もうこれは才能としか言いようがないです。
    プログラムを自由に生きることができるのがヤグディンであり、プル様であり、
    羽生君なんだよなあ。
    他は過去を含めても数人しか思い浮かびませんなあ、現役ではいたかなあ。
    真央ちゃんはバンク前にラファから離れざるを得なくなって(お母様の関係で)コーチなし状態になってしまったのが痛かった。
    そのためジャンプフォームも崩れ、スケーティングも上手くいかなくなったのです。
    ちなみにタラソワママは振付師でロシアに練習をしに行くことは短期ではできても、いつもリンク際で練習を見てくれるコーチはいなかったんですよね。
    選曲も会場が北米だったのにちょっと重かったかも。鐘は女子プロの中では金字塔的な名プロだと思いますが。
    うんだから、正直今ラファから離れて練習しているネイサン君はどうかな汗。ちょっと難しいのでは?と思っています。
    上原ありすさんのこと、紹介してくださってありがとうございます。
    読んでみます!

  2. あんり より:

    長久保さんが言っていたのは、
    自分の写真を使ってグッズを作り売る人たちのことです。
    その辺り見たこと無いので知らないのですが…買うなよ!って話ですよね。
    長久保さんが自分達の写真にクレジットを入れず、
    かつ高画質で提供しているのはファンに楽しんでもらいたいからだそうで、
    アイコンとかに使ってくれるのはむしろ嬉しいかも…だそうです。
    出典をリンクしたり提供者を明記して使う分には、
    長久保さん達の好意を傷つけないのではと感じました。

  3. ちいこ より:

    はじめましてF様!
    コメントをありがとうございます~♪
    よく読んでいただけているとかで。。。素直に嬉しいです!
    ロシア杯まではボチボチ更新になっていくかもしれませんが、よろしくお願いします♪
    羽生君の新プロ本当に素敵ですよね?
    まだ未完成ながらもリピが止まりません!
    長久保さんのツイッターの意味は、メルカリでそんなものが販売されていたんですね。。。
    これは酷い。
    ツイッターでリツイートしたりブログにクレジット入り+リンク貼りなら少しはいいかな。
    お写真を今まであまり貼らなかったのは、やはり写真の権利のことが気になっていたから、というのもあるんですよなあ。
    キャプすれば一番いいのでしょうが。
    情報をくださってありがとうございます!

  4. ちいこ より:

    あんりさん、お返事が遅くなりました~。
    長久保さんのツイートのこと、ありがとうございます!
    最初のツイートは見ていたのですが、その後の呟きをよく把握していなくて。
    そうか、メルカリなどで写真を使って設けている人への苦言だったんですね。
    ブログへは出展とクレジットをできるだけ残して貼ろうかな、でもそれもやはり加減しなくては、と思っています。
    ありがとうございます!

スポンサーリンク