PR

ドルトムントCEOのお話。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

突然ですが、ナンバーで面白いインタビューが掲載されましたので、メモがわりにレッツ!
サッカー話ですが、日本のスポーツ文化にもかかわってくることではないかな、と思います。
ドルトムントCEOが語った経営と愛。「日本人はそう思わないんですか?」山口裕平posted2017/07/22 (Number)
浦和レッズのホーム、埼玉スタジアム2002があれほど赤以外の色で染まるのは、代表戦を除けばあまり見られない光景だった。
 香川真司が所属することで知られるドルトムントは、世界で最も観客数が多いサッカークラブであり、そして実は2000年代半ばには破綻の危機に瀕していたクラブでもある。
 そのドルトムントを率いるハンス・ヨアヒム・ヴァツケCEOは、経済的V字回復を果たした敏腕経営者である。しかし同時に、それ以上にサッカーを愛するごく普通のいちサッカー好きの側面も持ち合わせていることが、話を聞くうちにわかってきた。
 ヴァツケCEOはサッカーのどこに惚れこみ、そしてどのようにドルトムントを現在の地位まで導いたのか。
――ドルトムントのファンは今や世界中にいます。先日も年間チケット保有者の99%以上が更新したというニュースがありました。人気の理由はどこにあるのですか?
理由は“人と近い”ことにあります。このクラブは、普通の人たちの人生を反映しています。クラブは成功するために一生懸命働き、重圧と戦う。人々はその働きぶりを見て、このクラブは本物、オーセンティックだと感じるのです。我々はファンと“人と人”の関係性で接することを大切にしています。だからこそドルトムントは国内で1000万人、国外には1500万人のファンがいるのです」
(中略)
――Jリーグのクラブは財政的に難しい状況にあります。ドルトムントのようなやり方ができると思いますか?
「多くのクラブがドルトムントの方法を使えると思います。実際、アジアから多くのクラブが我々と提携し、学びたいとやってきます。
 このやり方は、我々にとって替えの利かない方法です。もしレアル・マドリーのような方法で突き進めば、どこかでまた違う方法が必要になります。つまり、市場が小さくなったり、放映権収入が減ったりすれば、多くのクラブはどの方法が正しいのかを考えることになるでしょう。
 ただ考えてみてください。チェルシー、バイエルンのような方法を採用しているクラブは少ない。それ以外はバルセロナの道を目指しています。彼らは最も成功しているクラブの1つですが、ほとんどの選手は自前です」
(中略)
――では、Jリーグは何を……。
それはなんといっても若手の育成につきます。良質な環境、つまり練習環境、育成機関、子供や若手が関わるインフラ全体に投資をするのです。よい指導者、芝のグラウンドも必要です。外国人の監督を連れてくるのは、外国人の選手を連れてくるよりは安いですから。
 人々はときにポドルスキに興味を抱きます。しかし、その対象は外国人選手だけでなく、日本人選手のスターもいなければなりません。人々が国全体でサッカーに熱狂するのは、代表チームがプレーする時だけなのです。イングランドは世界中からお金を集めていますが、代表チームは何も勝ち得ていません
(中略)
――ドイツでは賛否両論になっていますが、レッドブルが実質的に買収したRBライプツィヒはブンデスリーガのパワーバランスを変える可能性があるように見えます。ライプツィヒについてどうお考えですか?
「ライプツィヒは良いチームです。そこに疑いの余地はありません。
 彼らにはお金もあります。しかし彼らの資金は、レッドブルとオーナーのディーター・マテシッツに依存しています。いつか彼らが“もうやる気がない”と言ったらライプツィヒはお終いです。それはドルトムントでは起こりません。我々は誰か1人にクラブの政治を任せるようなことはありませんから
――Jリーグのクラブは企業のサッカー部が母体で、そのカルチャーが色濃く残っています。
「Jリーグにも固有の文化的な成り立ちがあるのでしょう。ドイツでは多くのクラブは市民、人々によって設立されています。ドイツ人は、“私がクラブの一員”という意識を強く持っているのです。ライプツィヒには17人しかクラブ会員(クラブ総会に参加し、クラブ運営について投票する権利を持っている)がいません。日本のクラブはどれくらいクラブ会員がいるのですか?」
――日本にはドイツのような、意思決定に参加できるクラブ会員の制度がほとんどありません。多くのチームは企業のサッカー部が母体で、人々はファンとしてクラブを応援しています。
「そうなのですか。ドルトムントにはクラブ会員が15万人います。我々はそういうクラブです。エボニックやプーマはスポンサーで、それ以上ではありません。その意味で、ドルトムント対ライプツィヒは、文化の衝突なのです」

――日本はドイツのようなサッカー文化を発展させるべきなのでしょうか?
なぜ日本人は“自らがクラブの一員だ”という思いの重要さをもっと意識しないのでしょう? それこそが必要なものです。
 イングランドもドイツと同じ文化で、クラブは人々が作ったものです。しかし今やそうしたクラブはイングランド人のものではなく、アメリカ人やタイ人のものになっている。それではいつか問題に直面します。なぜなら、外国人のオーナーは代表チームに興味がないからです。代表チームが良くなければ、サッカーへの熱は薄れます。それは危険です
――近年の若者はスマートフォンのゲームなど娯楽に溢れています。そうした娯楽に対して、サッカーが持っている魅力とは何なのでしょう?
「1954年にW杯で優勝した時の代表監督であるゼップ・ヘアベルガーがこんなことを言っていました。『人々がサッカーを観に行くのは、どんな結果になるか分からないからだ』と。サッカーの試合は、誰にも結果がどうなるか分からない。もし一日中ゲームに興じていれば、どういう結果になるかはだいたい分かる。それが1つです。
 もう1つは、プレーすることです。それはサッカーを観ることよりも素晴らしい。サッカーの素晴らしさはプレーすることにあるのです。問題は時間に限りがあることです。私はもう経験しました。いつかプレーできなくなるときが来ます。どこかをケガして。その時、自らがプレーできることの素晴らしさを知るのです。この気持ちは誰にも説明できません。
 チームメイトと一緒にプレーをして、試合に勝つ。すると溢れ出したアドレナリンとエンドルフィンで体が満たされます。家に帰ってきてソファに座っていると、全身が痛みますよ。しかし、試合に勝ったのです。それが最高の瞬間です。それはスマートフォンやコンピューターやテレビでは体験することができないのですよ
そうそうそうそう!
今仙台市に楽天が複合スポーツ施設をつくろうとしていますし、アイリンも改装していますが、このクラブ会員制度。
年をとって滑られない方や遠くの市民、ファンでも、この施設、選手、クラブを応援したい、というのがありますよね。
このクラブ制度をフィギュアスケートでも採用できれば。。。とも思いますが、フィギュアスケートではちょいムリか。
クリケットの設備が充実しているのも、クリケット自体がお金持ちの方を対象とした高額の会員制だからなんですよね。
中京大や関西大のような私立大学も会員制クラブに近いものがあります。
あと、
「彼らにはお金もあります。しかし彼らの資金は、レッドブルとオーナーのディーター・マテシッツに依存しています。いつか彼らが“もうやる気がない”と言ったらライプツィヒはお終いです。それはドルトムントでは起こりません。我々は誰か1人にクラブの政治を任せるようなことはありませんから。」

これなどは、一昨日エントリーで書いたのはまさにコレですな。
アメリカが1990年代半ば~2000年代前半に人気に依存していたミッシェル・クワンが引退した後の状態がまさにコレなんですよね。
だからこそ、一人の選手に依存するバブル層の中から一定程度コア層へ移行していくのが必要なわけで。
言っておきますが、みんなではないですww
一人の選手にしか興味がない方は去ればよろし。
ただ、選手自身は一人に依存している状態がいいとは思っていないでしょうな、バブルはいつか弾けますから。
そのスポーツを愛していれば、それはそうでしょう。
どのマイナースポーツでも同じだと思います。
そういう意味では、滑る人・スケーターを年齢を問わず増やそう、という小塚君の活動は実に的を得ており、実利的だと思います。
鹿児島にもアイスリンクがあったらなあ。。。。うう。
あと、
――近年の若者はスマートフォンのゲームなど娯楽に溢れています。そうした娯楽に対して、サッカーが持っている魅力とは何なのでしょう?
「1954年にW杯で優勝した時の代表監督であるゼップ・ヘアベルガーがこんなことを言っていました。『人々がサッカーを観に行くのは、どんな結果になるか分からないからだ』と。サッカーの試合は、誰にも結果がどうなるか分からない。もし一日中ゲームに興じていれば、どういう結果になるかはだいたい分かる。それが1つです。」

これこれ!
『人々がサッカーを観に行くのは、どんな結果になるか分からないからだ』
今の男子シングル、ペアの状況はまさにコレ。
「神の視点」で高見の見物をかましている自分の予想を遙かに上回る試合展開、演技がエクスタシーを生むわけです。
だからライブ放送でないとダメなんだよおおおおおおおおお!
特に男子は4回転のコンビネーションが入るか入らないかで10数点が入るか失うか、があるので、まるでバスケのダンクシュートやサッカーのロングミドルシュートが決まった感があるんですよね。
そうきたかああああああ!という。
だからでしょうか、羽生君ファンって結構サッカーファンや野球ファンが多いよね。
フィギュアスケートとサッカーは親和性が高いと思う。
――ドルトムントのファンは今や世界中にいます。先日も年間チケット保有者の99%以上が更新したというニュースがありました。人気の理由はどこにあるのですか?
「理由は“人と近い”ことにあります。このクラブは、普通の人たちの人生を反映しています。クラブは成功するために一生懸命働き、重圧と戦う。人々はその働きぶりを見て、このクラブは本物、オーセンティックだと感じるのです。
もちろん優勝争いが白熱すれば最高ですよ。ただ、人々はCL出場権を争ったり、残留を争ったり、ドイツ杯を戦うクラブにも自らを重ねます。それぞれのクラブにストーリーがあるのです

そうそう、自らを重ねる。
私がフラジャイルな部分がある選手達を応援するのは、やはり自分の人生と重なるストーリーがあるから。
成功するために一生懸命働き、重圧と闘う姿を見て応援したくなるんだな。
優勝争いに絡めれば最高だけど、それだけではないのだ。
以上、ナンバーの記事のメモでした~。
なんのこっちゃ┐(´-`)┌
次のお話はフィギュアスケートTVかゾウ君の新プロか??
そして、フィギュアスケートTVは羽生君のお話しを2回に分ける予定だったのが今日の1回にまとめるそうですが、考えてみれば次回のフィギュアスケートTVはクリケット取材特集になるからなんでね?(゚д゚)
どきどき。

フィギュアスケート ブログランキングへ

コメント

  1. takeishi より:

    最近更新が早くて追いつくのが大変💦
    って、
    興味深い話ですね、クラブチーム作り。
    と、バスケット、今はBリーグで統一されてますが、統一前のbjリーグは地域密接のチームで秋田と沖縄琉球のチームはホント、ブースターの熱い応援がチームを支えてて成績も良かったけど、統一したら資金力のある企業チームがやはり強くて、元bjチームは苦戦している。
    魅力あるチームクラブ作りの難しさを感じます。
    私は羽生君の色々なブログを見ていて、情報やら感想やらを楽しんでいるのですけど、なんとなく一番ディープな愛を持って様々な視点から見ているこのブログが好きです。
    サッカーとフィギュアスケートって、全然違うけど、見ているファンのスタンスは近い所があるかもね。
    フィギュアは色々勉強中!です。
    なんか今シーズンはホント、ワクワク((o(^-^)o))ですね。

  2. ちいこ より:

    毎日書く気はないのですが、ついつい書いちゃうんですよね~汗汗。
    まあ、こうしてお気楽に書けるのも7月~8月のうちだけだと思うので(羽生君の新プロ発表の後にランキングも外れようと思っていましゅ!そろそろ始動せねば。)書きだめ?みたいなww
    プロバスケットチームもそうなんですね、やはり企業チームか~資金力の差は物を言いますよね汗汗。
    >私は羽生君の色々なブログを見ていて、情報やら感想やらを楽しんでいるのですけど、なんとなく一番ディープな愛を持って様々な視点から見ているこのブログが好きです。
     ディ・ディープですかね?良く濃いとは言われますが(オタクっぽいともw)w
     一人の人を様々な角度から見るのが好きなんだなあ、ドラマで言えばスピンオフのようなものこそ面白かったりしますからね!
     特に羽生君のような特異な人wは、長い間フィギュアスケートを見てこられた方々の意見をこそ聞いてみたいです。
     サッカーとフィギュアスケートって似ていますよね、美学の中に勝利をつかみ取る、みたいな。
     予測不能、というところもにているかも~。

スポンサーリンク