PR

美ST表紙解禁!/GPF選考基準でざわわ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おはようございます~。
羽生君が表紙になると情報があった美STの表紙情報が解禁になりましたね~どちらも凄く素敵。
『570×410mmの特大ポスターも封入!こちらは通常版と増刊でビジュアルが異なります。どんなポスターかは購入してからのお楽しみ。
カバーストーリーも拡大版の14ページでお届けします。』
とのことでカバーストーリー14ページって凄くない??
内容そのものも楽しみですね~。


スクリーンショット 2021-12-10 101506
スクリーンショット 2021-12-10 101526
どちらもかわいい&かっこいい!
そして、昨日開催されていたゴールデンスピンでコンラッド君にオーサーコーチが帯同していたんですが全日本はどうなるのかのう。
そしてラトデニ君に帯同していたのはやはりランビコーチではなかったそう。
宇野君優先なのかーい。
オーサーコーチが来られないかもとなってもあまり騒ぎになっていないような??
ランビコーチが来られないかもとなったら騒ぎになっていたけどw
この違い。。。でもコーチがいるいないで選手が不利益を被ることがないように本当にしてほしいわ。
去年のような全日本のスピンのノーカウントとかオーサーがいたらあんなことしたのかな??と思うわ。
そんなことあるわけがないというのは違うんやで。。。心理面というのは大きいと思うよ、実際スケアメで堀内ジャッジが転倒プラスコンビネーションを入れられなかったネイサン君に一人だけシリアスエラーを無視した高いPCSを付けたのは「地元のスケアメでアメリカ様のエースが大失敗して台乗りできなかったら大変なことになる!!日本のワタクシがなんとかしなきゃ!!」という心理面の影響でしょ?一人で先走って忖度したら過剰な忖度ジャッジになったという。
これ霞が関の官僚的対応ですよねえ。。。多分日本のスケ連で評価されるジャッジというのは派閥やその場の空気を読んで調整(忖度)できる人なんじゃない?wスケ連てかなり昔からある組織だからいわゆる硬直化した官僚的組織になっているんだろうなというのがなんか想像できるんですよね。
ジャッジに心理面が影響しないというのはろくに働いたこともない人の詭弁ですな、派閥、学閥、地域閥、国家間の駆け引き、心理面等戦前・戦後からある古い組織ほどそういうのは強いよ。省庁なんかバリバリあるし。銀行、みずほ銀行なんかその典型やでw
フィギュアスケートは戦前・戦後からあった古いスポーツと組織ですからなあ、皇室にも教えていた上流階級のスポーツでしたし。
対して他のスポーツは『人の心理面としてひいきはあるもの』を前提にしてそれを防ぐような対策を二重、三重にしているんやで。。。だからサッカーではVARを導入したし、サッカー・ラグビーでは対戦チームと同じ大陸(!)の審判はゲームの審判になれないし、W杯やチャンピオンズリーグの前は審判はホテルに缶詰めで携帯すら禁止になっている。
でもフィギュアスケートは『ひいきは起こりうるもの』ということに目をつむっているからそれができないんだよなあ、まずそこやで。
今までは試合の前に審査員同士がカクテルパーティーを開いていたと、まずそこからして「ち・が・う・だ・ろーー!」な意識だと思いません??w
コロナで中止になるまでそれをずっとやってきたんだから他のスポーツと同レベルの対策をしようとするわけがない。
かたやホテルに缶詰めで携帯×、かたやカクテルパーティーで交流し放題。。。この違いですよ。サッカー関係者が聞いたら「マジで⁉️」と思うんじゃない?
ほんと、羽生君がコーチなしでも結果を残せたからと言ってそれを当たり前のように思って軽んじることがないようにしてほしいよ。
強いのはその裏に様々な大変な経験と努力があるから今ようやっとこうなっているわけで、今までが大丈夫だったから今回も大丈夫という保証はないわけですし。
もちろん他のコーチが帯同できない選手のことも同様です。
そして、ちょっとしたざわわになっているらしいのがこちら。
鈴木明子さんが解説 GPファイナル中止で五輪代表選考に影響は? 宇野昌磨、三浦・木原ペアは?
12/9(木) 19:13(メーテレ)
【一部抜粋】
Q.グランプリファイナルの中止が選考どのような影響があるでしょうか?
「来週に基準が改定されるのではと言われているのですが、グランプリファイナルにシングルで進出した日本人は、男子が宇野昌磨選手と鍵山優真選手の2人、女子は坂本花織選手1人ですので、グランプリファイナルに関しての基準は、大きな変更はなさそうですね」(鈴木明子さん)
来週基準が改定されるとの情報でと○も○とか悪質が『すわ特定選手が代表になりやすいようにする気では??』とか騒いているらしい。。。。
まあどうでもいいんですけどw
GPFの基準は延期になったから文言が変わるだけで大して変わらないのでは。
まあ鍵山君、宇野君は選出は固いだろうからそんなきばらんでもいいんじゃね?と思いますww
羽生君も選出は固いと思いますが、あとは羽生君のお気持ちと足の具合次第といったところだろなあ。
Amazonへ

☆KISS & CRY特別編集 羽生結弦 POSTCARD BOOK予約開始☆


楽天へ

☆KISS & CRY特別編集 羽生結弦 POSTCARD BOOK予約開始☆

☆ポイントアップ期間中でポイント9倍 1584ポイントがつきます
(12月11日(土) 01:59まで)☆

ポチッと押していただけたらうれしいです!


フィギュアスケートランキング

羽生結弦+α
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
CHIIKOをフォローする

コメント

  1. ぼんぬ より:

    こんにちは。
    ちいこさんの今回の記事、まさしくその通りと膝を打ちました。ぴょん落ちから4年、ずっとルールを学びつついつも感じるのは「何で悪いとこ見なかったことにするの?」です。
    ぴょん落ちの前、私は宝塚を中心とした舞台ヲタでした(今もたまに行きますが)。舞台役者さんも色んな方がいて、ミュージカルでも芝居はうまいけど歌はちょっと…という方もいれば逆もしかり、何なら全部ダメだけど容姿が良くて衣装の着こなしは抜群という人もいました。まあそれはそれで個性ですから適材適所に配置されていれば良いのですが、「なんでこの子この歌唱力でこの役もらっちゃったん…?」ということは新人育成の関係上どうしてもある訳です。とはいえ観客もそんなものにお金出せないので、その人の回はチケットが余ってしまう。個性や実力を見極めた配役は大切だと感じたものです。
    翻ってフィギュアもそういう部分ありますよね。トップ選手はジャンプ以外も素晴らしいからトップ選手なんですが、エッジエラーや下回りジャンプは見逃されがちで、細かいところは軽視してるのでは?とそこが大事なのに?と感じます。あとPCSが横並びなのとか、もっと柔軟にしたらいいのにと思います。しかも舞台ならともかく、フィギュアは競技で順位をつける訳ですから、そこは厳密にやらないといけませんよね。今ロシアでもフィギュア人気か落ちつつあると小耳に挟みましたが、こういった競技としての甘さが忌避されているのではないかと感じます。某劇団は週ごとでキャストが入れ替わりますが、いまいちなキャストが入った時のチケット掲示板の件数の増えっぷりとか、お客様は正直なんですよ。もうちょっとISUはジャッジングの整備にお金をかけた方が良いと思います。それが競技のレベルを高め、人気に維持する唯一の方法だと思います。
    選考基準に関してはただ単にGPFに関する文言が削除されるだけではないでしょうか?ISUベストスコアなどの基準は特に取り消す必要ないですよね。とはいえ男子では誰も300点を越えられていない上、オミクロン株の水際対策がどうなるか分からない今、初戦or復帰戦でコンスタントに300点出せる羽生選手は当確かなあ、と思います。選ばれなかったら日本政府による外交ボイコットの一環かも知れません(笑)

  2. ちいこ より:

    ぼんぬさんコメントをありがとうございます~。
    ISUの悪いところって視聴者が気になってずっと指摘していることを見なかったこと、気づいていないことにしている点だと思うんですよね。
    それで気づかないふりを続けた結果、墓穴を掘っていくという。
    超プレローテーションも放置した結果女子のさらなる低年齢化とロシア女子以外表彰台に乗れない状態になってそれがISUの首を絞めていると思うんですよね。
    ぶっちゃけ超プレロテを取り締まるだけでジュニア年齢の改正は必要なくなると思いますw
    それくらい歪みを引き起こしているインチキ技術だと思うわ。。。しかも始まりは日本の男子選手からだったというのが皮肉なものですね~。
    ロシアン女子オタは正当化しているけど、東京オリンピックの新体操やアーティスティックスイミングの出場国・地域の異様な偏りに気づいたらそうは言っていられなくなると思いますわ。
    選考基準はそうですよね、全日本直前になっての大きな変更はないと思います。

スポンサーリンク