PR

「いつか終わる夢」のコンセプトに涙😿。羽生君プロローグ初日後インタビュー。 他

スポンサーリンク
スポンサーリンク

美麗羽生君×蜷川さん表紙がまたもAERA表紙に!
これはマストバイでしょう!

【 12/5発売 AERA 表紙情報 】
『羽生結弦 飛躍の原動力』大反響につき、未公開カットで再び羽生結弦 さんがAERA表紙に登場します。表紙と4ページにわたるカラーグラビアの撮影はもちろん、本誌表紙フォトグラファーの蜷川実花です。
12月5日発売!
AERA (アエラ) 2021年 12/12 号

amazon

11月14日発売!
AERA (アエラ) 2022年 11/21号
■羽生結弦アイスショー カラー5P

amazon

こにちは!
さきほどコンビニでスポニチとスポーツ報知さんを買ってきました~(毎日新聞さんは販売されていないのだ汗)。
なんとこんな片田舎のコンビニでスポニチとスポーツ報知さんのみ完売しておりました!
さてはお仲間がいます。。。。??
昨日の夜から今朝にかけても
お写真ドーン!
インタビュードーン!

感想ドーン!
でアップアップですよう!
昨夜から今朝にかけてのテレビも見て録画はしていますが、今日のライブのためにさらっと見る程度にしております!
さて、昨日のプロローグ後にマスコミ対応がありまして、その時にアイスショー全体のコンセプト、新プロの意図とMIKIKO先生とのコラボの件をさらっと語っておりましたね~。
いやこれさらっとな内容じゃないですから。
いやいやあの!!MIKIKO先生ですよおおおおおお???
アイスショーで前代未聞ですよ、もっと前面に押し出してええええええええ!!!
いやはや羽生P有能すぎて震えがきますわ。
そして、インタビューの内容もグッとくるものが多く。。。。特に新プロの題名とコンセプトが。。。。
ファンが願っているのは羽生君が幸せであることだけなんだべ、4Aはなんというか、羽生君が幸せを感じてくれるかもしれない手段の一つであったにすぎないのであって、そのために苦しむのであればもういいかな?というくらいであって。。。(個人の感想です)。
ファンが好きなのは羽生君の美しいジャンプもですけれども、人間性や演技そのものやオーラやカリスマ性、華なのであってそれは滅多にないことなんですお。。。と1207回言って回りたいっっ!
いやだって最近の現役選手で華とカリスマ性がある選手っておりませんやん。。。つーても男子で華とカリスマ性があった選手って他にプルさんとヤグディンしかおりませんけれども。それだけ超超超滅多にないんですよおおおお!
【羽生結弦さん、語る プロローグ編(1)】夢への一歩、経験を「共有しながら次のステップに」
[ 2022年11月4日 22:38 ](スポニチ)
スクリーンショット 2022-11-05 113256
――冒頭の6分間練習の演出については。
 「正直、演技の配置だったりとか、順番だったりも含めて、どこに何を入れるかを考えた時に、自分としては記者会見があって、ちょっと過去に戻って、平昌オリンピックがあって、それから、また改めて今までの自分の人生を振り返って、最終的に北京のエキシビになり、今現在に至る、みたいなことをしたかったので。最初の方に平昌オリンピックの僕の代表曲でもあるSEIMEIを滑らせていただきました。6分間練習ということと、アイスショーでは考えられない全部の照明を炊いた状態でやるということも含めて自分で考えたんですけど。正直、どういう反応をしていただけるか。また僕自身も6分間練習を試合の場ではない中でやるということで、どれくらいちゃんと集中できるかっていうことも不安で仕方なかったんですけど。実際、まだ皆さんの声をまだ聞いているわけではないですし。ただ、プロローグ最後まで1日目をやり抜いた感想としては、皆さん本当に充実した表情だったりとか、反応をいただけていたと思うので、そういった意味では、ある意味成功したんじゃないかなと思ってはいます」
 ――自身で振り付けしたのは「いつか終わる夢」か。
 「はい。ロミオ+ジュリエットの後にやらせていただいたプログラムです。(コンセプトは)一言で表すのはちょっと難しいんですけど。まず一番最初に振り付けを、この曲に付けたいなと思ったのが、何となく自分が滑りながらこの曲を流していた時に、皆さんに好かれていたクールダウンの動きをやったときにピタッとはまったんですね。このプログラムというか、この曲に。その時に、皆さんそういえばクールダウン見たいなと言ってくださっていたなって。あれだけで十分、満たされるという声をいただいていたなということがあったので。じゃあプログラムにしようということをまず思いつきました。それから『いつか終わる夢』というタイトルも含めて、いろいろ曲を感じながら、また原作であるファイナルファンタジー10、僕めちゃめちゃ好きなんで、世代なんで。いろんなことを考えながらつくっていく時に、なんか僕自身の夢って、もともとはオリンピック2連覇というのが夢でした。そのあとに4回転半という夢をまた改めて設定して、追い求めてきました。ある意味では、アマチュアという競技というレベルでは僕は達成することはできなかったし、ある意味ではISU公認の初めての4回転半の成功者にはもうなれませんでした。そういう意味では、終わってしまった夢かもしれません。そういう意味で、いつか終わる夢。なんか、皆さんに期待していただいているのにできない。だけど、やりたいと願う。だけど、疲れてもうやりたくないって。なんか皆さんに応援していただければいただくほど、なんか自分の気持ちがおろそかになっていって、壊れていって、何も聞きたくなくなって。でも、やっぱり皆さんの期待に応えたいみたいな。自分の心の中のジレンマみたいなものを表現したつもりです。いつか終わる夢と、もう1つ最後の『春よ、来い』に関しては、演出をMIKIKO先生にお願いしました。初めてここまで本格的なプロジェクションマッピングを含めて演出としてやっていただいたので、また皆さんの中でフィギュアスケートのプログラムを見る目がまた変わったと思いますし。また、実際、会場で見る本当に近場の自分と同じ目線から見るスケートと、上から見えるスケートと、また、カメラを通じて見るスケートと、全く違った見え方がすると思うので、ぜひぜひそういうところも楽しんでいただきたいなと思うプログラムです
【羽生結弦さん、語る プロローグ編(2)】「フィギュアスケートの限界を超えていけるように」
[ 2022年11月4日 22:48 ](スポニチ)
――ここに向けて体力強化や準備してきたことは。
 「まず、体力強化は本当に大変でした。頭から全て通すっていうことを5回ほどやってきたんですけど。やっぱり普通は僕1つのプログラムに全力を尽くし切ってしまうので、その後にまた滑るってことが考えられなかったんですけど。でも、何とかここまで体力を続けることができたと自分では思っています。あとは自分が表現したい世界だとか、自分の演技と演技の間のVTRとか。そういったものにストーリー性、物語を、より皆さんに伝えやすくする作業とか、自分が意図とするものがちゃんと伝わるようにと考えながら編集したり、実際につくってくださる方に頼ったり、そういった作業が凄く大変でした。今日の朝までかかって出来上がったものなので。もちろん、まだまだやりたいこともありますし。もっとこうできたかなと思うところもあるんですけど。自分一人ではできなかったですし、なにより自分の意志をここまで尊重していただきながら、こうやって大勢の皆さんが心を1つにして動いてくださることは、普通のアーティストとしてでもないことだと思うので。これまでのいわゆるアマチュア時代に誠心誠意、頑張ってきて良かったなと思います。また改めてこれからこういう皆さま方と頑張っていきたいという気持ちになりました」
 ――今後の羽生さんの物語はどのようなものになると思うか。
 「正直、プロ転向の記者会見でも言ったかもしれないですけど。プロだからこその目標みたいなものって具体的に見えてないんですよね。こういうことって、ある意味、僕の人生史上初めてのことなんですよ。今までは僕、4歳のころから常にオリンピックで金メダルを取るっていう目標があった上で生活してきたので。ちょっとだから今、宙ぶらりんな感じではいます。ただ、まずは、このプロローグを毎日毎日、成功させるために努力していったこととか、また、今日は今日で1つ1つのジャンプだったり演技だったりに集中していったこととか。そういうことがたぶん積み重なっていって、また新たな羽生結弦というステージにつながっていったり。また、それが積み重なっていくことで、新たな自分の基盤ができていったりすると思うので。今できることを目いっぱいやって、またフィギュアスケートというものの限界を超えていけるようにしたいなっていう気持ちでいます。それが、これからの僕の物語になったらいいなって思います」
――「いつか終わる夢」は「ファイナルファンタジー10」の世界観をどう表現したか。
 「(ゲームを)全く分からない人に伝えるのは難しいんですけど。なんか魂とともに舞っていたり、歌っていたり、感情を表現してたり。またなんか本当に幻想的な風景の中で、水の中にいたりっていうシーンなんですけど。そういうものからもMIKIKO先生と演出を考える中で、そういうところを参考にしながらつくってきました。僕自身も、なんかある意味では皆さんの応援の思いっていうのは、本当に魂を込めて応援してくださっている方もたくさんいるんだなって思っていて。前にノッテ・ステラータの時に、皆さんの思いみたいなものが光っていて。満天の星空みたいだったと言ったことがあるんですけど。今回のプログラムは、皆さんの応援の光が凄くすごくまぶしくて。でも、皆さんの思いとともに一緒に滑っている。けど、自分はもう見たくないとか。でも、また一緒に滑る。最終的に、皆さんの思いを集めて自分はまた滑り続けるんだみたいなものを表現したつもりです」
あーなんかこのインタビューを読んで、応援の気持ちが負担にならないようにしないとなと思いましたん。
過去の採点のことは忘れられないし言いますけど←、それをあちこちにぶつけまくるのは違いますわね、ある程度手放さないとですわ。。。
うんでも羽生君はオリンピックで個人2連覇しておりますんで、ええ。
本当にスケーターとしてこの上ない結果を残していて記憶にも残るエポックメイキングな美しいプログラムを数多く生み出してきましたので、都築先生がおっしゃるように「こんなに報われたスケーターがどこにいるんだ」だと声を大にして言いたいっっ!
あとさらっと書いてありましけど通し5回やったとか、朝まで編集作業をしていたとか凄すぎるんですけどおおおおお。。。。妥協しない美、はにゅ。


Olympic公式さんもツイート。
「これが単なる『プロローグ』なら、羽生結弦の未来のショーは一体どんなものになるのだろうか」と書いてあるそうで、ほんとそれですよね。


無良君が見にいらっしゃってさっそくInstagramに感想をアップしていらっしゃいます。


お写真が沢山きております~。


もっと書きたいこともありますが、そろそろライビュに行く準備をしないと汗。
超超超楽しみです!!!
ポチッと押していただけたらうれしいです!


フィギュアスケートランキング


12月7日発売
【限定生産・特典つき】YUZURU2023 羽生結弦カレンダー<壁掛け版>

amazon

楽天bookfan2号店楽天市場店
👇
〔予約〕YUZURU 2023 羽生結弦カレンダー 壁掛け版/能登直【1000円以上送料無料】
12月7日発売
【限定生産・特典つき】YUZURU2023 羽生結弦カレンダー <卓上版>

amazon

楽天bookfan2号店楽天市場店
👇
〔予約〕YUZURU 2023 羽生結弦カレンダー 卓上版/能登直【1000円以上送料無料】
12月15日発売
羽生結弦 魂のアスリート(仮)
(ワールド・フィギュアスケート別冊)

楽天


10月31日発売
羽生結弦 アマチュア時代 全記録

楽天

10月18日発売
アイスジュエルズ Vol.17

楽天

9月29日発売
フィギュアスケート日本代表ファンブック(2022) 羽生結弦

楽天

10月18日発売
KISS&CRY特別編集
羽生結弦POSTCARD BOOK Moonlight-EXHIBITION-

楽天

amazon
KISS&CRY特別編集 羽生結弦POSTCARD BOOK Moonlight-EXHIBITION-
10月18日発売
KISS&CRY特別編集
羽生結弦POSTCARD BOOK Dawn-BACKYARD-

楽天

amazon
KISS&CRY特別編集 羽生結弦POSTCARD BOOK Dawn-BACKYARD-
10月13日発売
羽生結弦 完全保存版

amazon

楽天

10月3日発売
羽生結弦語録2

楽天

楽天
北京オリンピックで羽生君使用のマスク~。

羽生君の新アイスショー「プロローグ」に備えていかが?
👇

ポチッと押していただけたらうれしいです!


フィギュアスケートランキング

羽生結弦
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
CHIIKOをフォローする

コメント

スポンサーリンク