PR

オリンピック選考試合の本分【追記あり】。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

2017名古屋GPF F&Q
2017全日本選手権大会実施概要
よく読んでいなかったのですが、これがちまたで話題のバナーと花束のことですか~。
投げ込みができない!陰謀ガーというのもちらほらみかけたので読んでみたら、なんのことはない。
「投げ込めるのはアリーナのみ」
それだけだった。。。。(´・Д・)」
え?全然おかしくないと思いますwwむしろもっと早くそうしてくれたら良かったのに。
さらに言えば、全米のようにリンクに生花の投げ込みはダメ、としたら良かったのに、と思いますな!
全米では布製のお花を投げ込みますのよ~ついでに言えば2005年頃の映像を見たらまだ生花でした。
最初からそうだったわけではなく、選手ファーストで変わったのですよな。
確か前回の真駒内での全日本選手権大会でオアシスがちらばって大変だったですよね?
片付けるのも大変ですしのう。
大事なのは何よりも試合がスムーズに運ぶことで、応援のお花だのプレゼントだのはおまけだと思う。
2013福岡GPFの時に、フリーの前に大きな声で「ゆづがんばー!」と絶妙なタイミングで声かけをされた方がいたけど、ああいうのこそ応援のような気がしますなあ。
あと、バナーね。
あ、これ、「コストカット」したあるね~と思ったww
たぶん今までも頭を悩ませる問題だったのではないでしょうか?
抽選ともなると、恐らく何百というバナーが提出されますよね?
それを、男子、女子、ペア、アイスダンスと振り分け、抽選をし、場所取りで混乱が生じないようおそらくスタッフが壁に貼るのでしょう。
それを、またカテゴリーごとに張り替え、綺麗にたたみ(うるさそうだからw)、返却するためにお待ち申し上げる。
その数数百枚??
あ~書いていてクラクラしてきたwww
スケカナ、オータムクラシック、ロステレの比ではないでしょう。
そして、バナーの数も今までとはケタが違っていると思います。
で。。。。。。。これって、正直「試合の運営」よりも大事なことなのか?というところが重要ポイントです。
大事な天王山、ワシが運営者なら、大事なスタッフ(この仕事は恐らくアルバイトさんには任せられないでしょう)をこの仕事に忙殺させるよりも、スムーズな観客の入場、誘導、
なによりも出場選手へのケアに集中させますね。
ちなみにNHK杯は天王山じゃないんで!!
GPFの重要性については前記事に書いたとおりでして、ことオリンピックシーズンのGPFとGPSは格が全く違うのです。
恐らく、特に男子とアイスダンスはここで情勢がはっきりする、と思ってもいいと思います。
(女子とペアはこれまた違うんだな)
手持ちバナーはOKなのだから、たぶん壁に貼るその膨大な労力のカットじゃね?
選手の応援する気持ちをなんだと思っているのか!と思われる方は、コスト意識が欠けていると思います。
これ、立派な「労働」ですよね。
労働を集中させるのはそこじゃない、というところなんでしょう。
ワシもそう思う。
スタッフは何よりも選手達のために集中させていただきたい!

観客は自分でバッグに入れて持参して楽しんで「自分で」バナーをふるがよろし。
スタッフいらないよね~労働するのは自分だけですむよねww
あとね、ほんとに最近人手不足なんですYO。。。この田舎の鹿児島でさえそうなんです。
ではでは。
【追記】
とあるところで私のブログのこと?というのをおみかけしました。。。
以下、想像する「名古屋GPF担当者打ち合わせの様子」
担・・・愛知県または名古屋市の担当者
ス・・・スケート連盟の方
CIC・・・アイクリの会社
担:「え~つぎに「バナー受付・担当者配置の件についてです。バナーってどんなものでどのような方が持ってこられるのでしょう。今までのバナー提出はどうだったか教えていただけますか?」
→いいですか!愛知県又は名古屋市の担当者というのはこのレベルです!バナーとは何か?そこから説明が必要なのです。愛知県や名古屋市が陰謀ガーとか・・・・
世の中の働く人の9.5割はディープなフィギュアファンじゃないことを覚えておきましょう。鼻で笑うレベルww
ス「2013年の福岡GPFは○○枚で、最近の日本の国際大会では去年のNHK杯で○○枚でした。ですが、年をおうごとに増えていまして、正直今期のオリンピックシーズンにはどうなるか正直予想がつきません。」
担:「大体の見込みでいいので、どれくらいになりそうか予想がつきますか?」
ス:「NHK杯では○○枚でしたが。。。。今までもこういった問題をかかえていました。」
(今後の要検討事項一覧を見せる)
CIC:「バナーの手続きにかなり時間をさいていまして、試合が終わった後もこのような問題をかかえたケースが結構多くあります」
担:「担当者の人数は○人でも大丈夫ですかね?」
ス:「足りるかもしれませんが。。。。他の業務もスタッフは皆張り付いていますし、選手の誘導など大事な仕事もありますので、いざ不足した場合に対処できるかどうか。」
CIC:「これ以上他の業務からは難しいです」
やめた。
ぶっちゃけ言うと,「めんどうなことにこれ以上手間をかけるわけにはいかない。そんな暇はない」ということですよ!
もうね,クレーム対応とかあんたに残業代払わせたろか!というくらい面倒なんですよね。
あと、ポイントは,「習熟したスタッフはすぐには育たない」ということです。
メインとなる仕事,そして「面倒なことになりそうな仕事」には必ず「正スタッフ」をおきます。
そして,GPFや全日本があるからといって,正スタッフを倍増させるわけにもいきません。大きな大会が終わった後もたくさんの正スタッフを雇うには会社の事業の規模が合わないからです。
100人今正スタッフがいるなら,105人は増やせるかもしれませんが,これを130人とかに増やすことはできないのです。
今、100人正スタッフがいるなら,増やしたとしても105人の正スタッフで重要ポイントを対応する必要があります。
さらに各現場の責任者ともなると,数ヶ月でも無理です。
そして,バナー提出で以前と異なるのは,以前は50枚程度だったのが、現在は100枚超え,今期はOPシーズンですからもっと増えるでしょうから100枚~200枚といったところでしょうか(適当です)。
以前は2~3人で対応できていたバナー対応が,今後の見込みでは10人くらいで対応しないといけない。
でも,臨時で採用したアルバイトを配置させるわけにもいかない。
(バナー掲示自体はできるかもしれないが)
すると,本来は他にまわせるスタッフをバナースタッフに振り分けるか,少人数のバナースタッフが夜遅くまで働いて対応するしかなくなるわけです。
そして,試合が終わった後も返却が終わるまで対応し,クレームがあれば対応し,上司に報告する必要があるわけです。
いったいどれだけのスタッフが必要で、前準備・試合中・後始末を含め,時間を要することか。
大きな大会・研修会・会議を担当し,経費の計算、スタッフの配置に頭を悩ませたことがある人なら,これがいかに非効率的で
現場の「心意気という名の長時間労働」によって成り立っているか,
ということがすぐにわかると思いますけどね~。
経費やチケットの値段ではなく,これは人事管理,大会運営の問題なんです。
習熟したスタッフはすぐには増やせないのに面倒ごとが多すぎる,しかもますます増えそうで先が見込めないのだったら,そこをなくしていきましょう,ということなのでは。
NHKとの違いは,まあNHKは独自のスタッフもいるかもですし。。。お金もありそうww
何より,GPSより大事なGPFや全日本は試合の運営そのものに集中したい、ということでしょう。
「壁に貼るのはダメだけど手持ちはOK」なのだから、バナー自体がダメなわけではないでしょ?
『壁に貼る労力』をカット、これですよ。無駄無駄。
チケットの値段とか人件費の高騰ではなく、「習熟したスタッフはすぐには集められない」という問題です。
でもこのことがわかるのは正直OBAちゃんじゃムリかも。。。ww
体験したことないからww
そこはなんとかなると思っている他力本願なんだYOね。。。
社会の真ん中で夜遅くまで仕事をしている若いファンの方がわかるんじゃないですか?
以上。

スポンサーリンク