PR

海外の北京オリンピック予想記事が。。。/各新聞社の特設サイトが美麗 他

スポンサーリンク
スポンサーリンク

こにちは!
昨日ようやっと阿部さんのバトン氏の去り際にかけられた言葉を書いたnoteを読みました。
いや~やはり一つのことを極めた金メダリストの眼力たるや凄いですね、痺れました。
これは。。。読むのを迷っていましたが本当に読んで良かったです!アドバイスをいただいたとおり、これは北京前に読んでよかったです、ありがとうございます!
そういえば同じ金メダリストである預言者プル様は今回の北京オリンピックは羽生君とネイサン君どちらになるかわからないと事前に言っていますから、まあそうなんだろうなと思います。
そして、
ちょっとこのニュースを記事にしてもいいのか迷いましたが、いずれ広がっていくと思うのでお先にブログに感想を書こうと思います。
海外からロシアのウルマノフコーチの予想がきまして、日本のネットニュースサイトがさっそく記事にしていてびっくり。
昨日見つけた時には「むむ」と思いましたが、内容をよく見るとようは「オリンピックは金メダル候補が金メダルを獲得しないことはよくあること」と言いたかったのかなと。でも腹は立ちますがw
でも同時に「しめしめ」とも思っていますw
https://news.yahoo.co.jp/articles/8aa72530455ef802b2aac7e8faacbf5814b33305

ロシアの元記事はこちら
https://russian.rt.com/sport/article/954295-urmanov–intervyu-kondratyuk-chen-olimpiada

ちなみにソチオリンピック前は銀メダルの予想が多かったですし、平昌オリンピック前は特に海外では銀メダルどころか表彰台圏外予想までされていましたんで。
海外メディアの平昌五輪メダル予想で日本金「3」個。連覇狙う羽生は…?
2018/2/4(日) 5:00(THE PAGE)
当時ブログに海外のメダル予想記事を書いていたような。。。と思って探しましたらありましたー!
くーッ今みたいな生活だったらもっと綺麗に詳しく情報を残せたのにな。
○平昌オリンピック雑感①2018/02/07

こんばんは!今日はお見舞い&家事デーなので早めに(定時という意味w)帰っております、やはりいい。。。Nスペを見ましたでしょうか?実は帰りが少々遅くなりまして最初から見ていないのですが、その方が良かったようで。。。。最新の言葉があったのは良かったです~。いや~マジで昨日のオーサーの言葉があって良かったわwなかったら本当にズンドコでしたわw今日はここ数日感じているオリンピック雑感を書いてみます☆1 アメリ…
平昌オリンピック雑感①

(当時の情報リンクがおざなりだったり写真の大きさがまちまちだったりしていることはお許しください。ツイッターなんて情報が膨大で探すのも困難でしたし。
ほんとねえ、当時1年で超大事な行事前で毎日帰宅が22時~0時だったんですよ。平昌に行くために休みを取った時も絶句されたんですよ、ええ。むしろよくあんな状態でこんなにブログを書けたなと我ながら驚愕していますw)
でもこういう記事を残しておいて本当に良かった。
そうそう、アメリカの今はもうなくなっているアイスネットワークの予想なんて羽生君、銅メダルの予想でしたからね。人によっては表彰台圏外にしている人もいましたし、2006年トリノオリンピックのクワンの例を引き合いに出して「無理に決まっているだろ」と言っている人もいましたから(しかもそれを平気でWEBに掲載していたという)。
そして、スポーツイラストレイテッド誌でも銀メダルの予想でした。
あと団体戦は団体男子SPは2月9日で、このブログは2月7日に書いていて試合開始まで2日前の記事なのですが、当時ネイサン君は練習では好調でした。このことは今回の北京オリンピックでも覚えておいてくだされ。そこからのあれですよ。。。ええ。だから試合は滑ってみないとわからないんですよなあ。
ただ、テレビで荒川さんはどの時点の練習を見て言っていたかは忘れましたが、公式練習を見て「緊張が演技に影響するタイプ」と言っていたんですよなあ。だから今回もどういう感想を持つか注目しています。
いやあ、4年も経過すると忘れてしまうので、やっぱり練習を含めて試合ごとの経過というのは少しでいいから書き残しておくことが大事ですな。
話を元に戻しますと、過去の数々の経験から、
・羽生君はオリンピック前に周囲から(主に海外)毎回腐される。
・むしろ腐された方が結果がいい傾向にある。
・むしろ試合前に『あかんかも』『もうだめだああああああー--!』な時の方が。。。。
・周囲の評価・結果予想が金メダルばかりだとむしろ。。。なことが多い。
そのため、わたしはこういうニュースには個人的には腹は立ちますがむしろ「しめしめ」と思っていますw
城田女史の本もちらっと見ましたが、まるで平昌前の某青嶋氏の怨嗟記事のようなものを感じまして、わたしの中では平昌前の某青嶋と同じ位置づけです、ええ。
腹は立ちますが、繰り返しますが羽生君は周囲からこういうのが出ている時の方が。。。ええ。
むしろ「金間違いなし!」「敵は誰もいない!」な評価の時の方が天井感があってよろしくないのであります。。。ファンの感情的には嬉しいですし安心できていいかもしれませんけど。
そして、アメリカチームは昨日現地時間20時頃には北京に到着しているようですね。
ということはカナダチームももう到着しているのかも?
そうすると今日の夕方くらいから身体ならしの感覚で公式練習に参加する選手が出てくるかもですね。
日本チームはいつ出発するのかな。。。平昌オリンピック時を考えると明日のような気もするので、今日のうちに掃除などをすませておかねば。
団体戦時のコロナ感染判明のルールについてのニュースがきましたが、これはなかなか厳しいですな。。。まさにロシアンル^レット汗。


五輪、抽選後に陽性の交代認めず フィギュア規則など公表
1/28(金)(共同通信)
【ジュネーブ共同】国際オリンピック委員会(IOC)は28日、北京冬季五輪の出場選手、チームが新型コロナウイルスの影響で欠場した場合に適用する競技ごとの規則を公表した。フィギュアスケートでは団体のショートプログラム(SP)滑走順が決定した後に判明した感染者は代替選手の起用が認められず、全4種目のうち3種目で演技可能であれば出場できるとした。
 抽選前の入れ替えは認めるが、その場合は団体出場選手がその後に実施される個人種目も滑る。個人種目でフリー進出者に感染が出ても次点だった選手は繰り上げない。
会員登録記事にはなりますが、こちらの記事も素晴らしい。
(今2カ月無料トライアルキャンペーンをしているとのことです!)
羽生君はプロのバレエダンサーからの評価が本当に高いですよね。


表現者・羽生結弦 世界的バレエダンサー・菅井円加さんが語る /上
毎日新聞 2022/1/29
北京オリンピックのフィギュアスケート男子で94年ぶりの3連覇に挑む羽生結弦(27)=ANA。「出世試合」として語り継がれるのは、2012年3月末にフランス・ニースで行われた世界選手権だ。シニア転向2季目の17歳は初出場ながら銅メダルを獲得。サクセスストーリーが本格的に幕を開けた。
 この大会からさかのぼること約2カ月。羽生と同じく1994年生まれの女性が、若手の登竜門とされるローザンヌ国際バレエコンクールで1位に輝く快挙を成し遂げた。現在は独ハンブルク・バレエでプリンシパル(最高位)として活躍する菅井円加(まどか)さん(27)。「表現者」としての羽生をどのように見つめ、あのピアノ曲の演技から何を感じ取ったのか。インタビューを2回に分けて紹介する。【聞き手・倉沢仁志】
「ステップを丁寧につなげている」
 ――初めて、羽生選手のことを知ったのは、いつごろですか。
 ◆高校生の時から名前を聞いたことはありました。演技をまじまじと見つめたのは、羽生選手が初めて金メダルを獲得した14年のソチ五輪です。(感動して)鳥肌が立ったのを覚えています。きれいだなとか、同い年ですごいなとか、男性なのにこんなにしなやかな動きで滑ることができるんだ、とか……。そこから注目するようになりました。ちょうど私がジュニアからカンパニー(ハンブルク・バレエ)に入団した年でした。
 ――羽生選手の美しさはどこにあるのでしょうか。
 ◆バレエダンサーの視点から言うと、ステップからステップの間の部分にまず目がいきますね。私もステップは大切にするようにしているのですが、羽生選手は滑らかに、そして丁寧につなげているところが印象的です。あまりフィギュアスケートに詳しくはない私でも、スムーズな滑りから自然とステップに入って、ジャンプを跳んで、見せるところは見せて、というのが分かります。緩急がすごいなと思いますね。
毎日新聞さんの北京オリンピック特設ページは『ビジュアル重視』と言い切るだけあってデザイン・写真が素晴らしい!
スクリーンショット 2022-01-29 103524
スクリーンショット 2022-01-29 103602
ありがたくみさせていただきます~。


河北新報さんも北京オリンピック特設サイトつくっていらっさいます~。


Numberさんと阿部かまさんもアンケートとキャンペーンをしていらっしゃいます!
これは応募しませんと~。


2月1日発売の家庭画報さんからも誌面ビジュアルのお知らせがありました。
羽生君からのメッセージもあるそうです。
これも楽しみ~。


楽天
2月1日発売 家庭画報 2022年3月号
【特別両面ポスター付き】
栄光の軌跡メモリアル
羽生結弦 フィギュアスケートと生きる
誌上特別公開 羽生選手書き下ろしメッセージ

amazon
新刊予約開始 2月3日発売!
Number(ナンバー)1045号「北京五輪プレビュー 北京に跳べ。」
冬季オリンピック開幕直前特集
北京に跳べ。
[密着ドキュメント]
羽生結弦
「フェノメノンの証明」
[インタビュー]
野村萬斎「羽生結弦へのエール」


amazon
新刊予約開始!2月3日発売 フィギュアスケートマガジン
北京五輪プレビュー号


amazon
1月25日発売 Ice Jewels(アイスジュエルズ)Vol.15
~羽生結弦スペシャルインタビュー


amazon
1月20日発売 フィギュアスケートマガジン2021-2022
vol.2全日本選手権特集号


楽天
1月31日頃発売! TVガイド特別編集
KISS&CRY 氷上の美しき勇者たちvol.42
全日本選手権2021特集&北京五輪応援号(仮) 


楽天
2月1日発売 ワールド・フィギュアスケート 94
オリンピックの代表最終選考会である全日本選手権を中心に
注目のロシア選手権や全米選手権をレポートする北京オリンピック展望号。


ポチッと押していただけたらうれしいです!


フィギュアスケートランキング

北京オリンピック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
CHIIKOをフォローする

コメント

  1. たまみ より:

    こんにちは。海外の予想、当たったためしがないので…
    平昌なんて、結弦くんは表彰台にすら予想されていませんでしたね?
    アメリカやロシアあたりから、羽生は金予想!と言われたらむしろ怖いかも(^_^;)
    結弦くんの名前を出してからの、他選手上げも通常運転。そうしないと見てもらえませんからね。
    平昌ではネイサンは公式練習で好調だったと。
    ソチでもパトリックは前半、飛ばして練習してたような? そこからのアレですよ。
    (ロシア女子は練習、スキップが多いですよね?直前にパッと調整する。そして結果も出す…これも参考にしておきたいです)
    城田氏のぴろの化… こちらも同感です。
    返って繋がりが有ったぶん、こうなってしまうのかな? 何か考えがあっての事なのか。
    平昌前のぴろのは、もっと凄かったですね。そこに日経や日刊も加わってた(汗)
    彼が北京を目指すと発言したのも、全日本からなのでそれも良かったのかもしれません。
    平昌前と比べると、まだまだマイルドですよ〜

  2. 政宗スシロー より:

    実は海外の羽生ファンのあつまる国際フォーラムでも先ほど、
    平昌以降のファンの方々が、採点やジャッジの不安に加え、
    色々な報道やメダル予想にショックで嘆いていたんですけど、
    ソチ落ちの男性ファンの方が、ソチでも、平昌でも全然金本命扱いでなかった。
    色々厳しい報道があったけど、結果は金。想定を超えていくアスリートだから
    4A成功と三連覇を祈りましょう!というコメントをして励ましてました。
    結構同じこと思ってるみたいです。
    因みにネイサンくんについても、今シーズンの採点傾向、
    プレッシャー等冷静に分析されてる人もいましたね。
    あと、スケオタや羽生ファンの方は、ネイサンくんや他の選手の方々にも
    気前よく拍手を送るから、採点の点が出やすくなったり、
    良い雰囲気が影響を与えた可能性も考察されてましたね。
    (彼は日本の試合好んでいたような)でも、北京では、
    客層が異なるので、スケーターの真の力量が試されるし、
    会場の雰囲気がどうなるか興味があると。

  3. よっしー より:

    実際、ここ最近の直接対決ではネイサンに勝てていないのでこのような予想になるのは想定内。
    羽生さんはディフェンディングチャンピオンでありながらも「追う」立場でもあるんですよね。そういう時は「失敗しない」が絶対条件で、羽生くんのここ一番の強さはデータ化できないものがあります。ソチも平昌も。ライバルたちがコケてくれた、という部分もありますがこれも彼の生まれ持った「運」なんだと思います。
    オリンピックは心の強い人が勝つ。プレッシャーは有力選手はみな同じですからね。
    外野が色々騒がしいですが羽生くんはイヤホンびっちりしてシャットアウトしてほしい・・
    清塚さんの生演奏、痺れました!
    羽生くんのスケーティング同様エッジが利いてる!
    原曲にない清塚さん編曲部分がすっごく好きです!(^^)!

  4. たろう より:

    オリンピックのメダル予想はオリンピックに注目してほしいから、話題にしてほしいからだと思うんですが、
    個人的には五輪に限ったことではなくメダル予想って無意味だと思ってます。勝負はやってみないと分からないですし、五輪は特に何があるか分かりません。誰だって金メダルの可能性がりますし、誰だってメダルを逃す可能性があります。
    私も今までの傾向からすると金メダル予想されない方が良いと思っています♪五輪前はどの国もプロパガンダに必死になります。そしてフィギュア関係者で(身内で)人を貶めることを言うような方は単なる嫉妬で言ってるので気にする必要なんて全くありません。
    城田さんの本は本屋で羽生くんの所を中心にざっと読みましたが、私の実績私の手柄よー、って感じに受け取れて凄く承認欲求の高い方なんだなと思いました。もちろん前は羽生くん達に対して尽くしてくださったんだと思いますし、素晴らしいこともたくさんしてきたんだと思います。ですが今発する言葉を見ると恨みというか僻み?みたいのが感じ
    られ、自分のアドバイスしてきたことは間違ってなかったと自分を正当化したいのかなと思いました。
    個人的にパトリックに対しても相当失礼だなと思いました。自分の正解=相手の正解ではないし、選手は駒や道具ではないので自分の考えを押し付けるのは自分の欲求を満たしたいだけの行為なんでは?と思いました。
    とにかく全て吉兆かな~と思ってます(笑)
    羽生くんは五輪連覇をして挑む戦いですからプレッシャー凄いですよね。このプレッシャーが分かるのは内村くんや伊調さんそれこそバトンさんなど連覇したことある方だけなのかなと思います。とにかくコロナにかからず、健康で大会終るまで元気でいてくれたらそれだけで嬉しいです♪

  5. ちいこ より:

    たまみさんコメントをありがとうございます~。
    >平昌ではネイサンは公式練習で好調だったと。
    ソチでもパトリックは前半、飛ばして練習してたような? そこからのアレですよ。
    (ロシア女子は練習、スキップが多いですよね?直前にパッと調整する。そして結果も出す…これも参考にしておきたいです)
    なんかアメリカって今回現地に入るの早い印象ですよね?平昌でもこんなに早かったかな。。。これが吉と出るかどうか。
    >彼が北京を目指すと発言したのも、全日本からなのでそれも良かったのかもしれません。
    平昌前と比べると、まだまだマイルドですよ〜
    平昌前はメダル予想も記事もアンチももっと酷くてこんなもんじゃなかったですよね、ええw
    わたしらファンもよく耐えましたよね、そうそう羽生君が現地入りするまでずっと心配で不眠状態でしたからなあ。

  6. ちいこ より:

    めるさんコメントをありがとうございます~。
    羽生君については今までも金メダル筆頭候補だったことはないですしね、こういう予想で右往左往するものじゃあないですね。
    海外の選手達はもう中国に入って練習しているようですが、まだ実感がわきません。

  7. ちいこ より:

    政宗スシローさんコメントをありがとうございます~。
    なるほど、北京が最初のオリンピックだと不安になるかもですね。。。まあ平昌前に比べたら凪状態ですよねww
    今ちょうどGoingを見ていたんんですが、グレースノート社の予想では過去1度も金メダル候補じゃなかったですし。
    >因みにネイサンくんについても、今シーズンの採点傾向、
    プレッシャー等冷静に分析されてる人もいましたね。
    確かに、私は個人的にSPのラ・ボエームは印象が弱いなと思っています。
    SNSでは他にもそういう意見の人は散見されましたなあ(羽生君ファンではなくスケオタ系の高橋さんファンの方なども)
    会場の雰囲気は中国が用意したプロ観客がどういう反応を示すか面白そうですよね。
    政府系・軍系という話がありますからあまりに突飛なのは厳しいかも?

  8. ちいこ より:

    よっしーさんコメントをありがとうございます~。
    >羽生くんのここ一番の強さはデータ化できないものがあります。ソチも平昌も。ライバルたちがコケてくれた、という部分もありますがこれも彼の生まれ持った「運」なんだと思います。
    首がもげるほど禿同であります!この部分がまさに羽生君のフェノメノンなところなんですよね、説明不可能と言いますか。あと五輪はほんと実力もですが『運』が重要なんですよね、そして羽生君はこと五輪に関しては持っているんですよなあ。
    年齢周りといい最初から歯車が4年ごとにガッチリ組み合わさっているイメージです。
    清塚さんのが語ってくれたエピソードに心が熱くなりました。
    編曲も天才的でいいです!

  9. ちいこ より:

    たろうさんコメントをありがとうございます~。
    >私も今までの傾向からすると金メダル予想されない方が良いと思っています♪五輪前はどの国もプロパガンダに必死になります。
    羽生君はそもそも今まで一度も金メダル候補筆頭だったことないですしね。そう思うとこの予想に対しても「しめしめ」と思うばかりですわ。
    城田さん本はざっと読んだだけですが、まあ性格が苛烈だなという印象が強かったですね。あと使用している単語がいちいち強すぎて恣意的なものを感じましたね~。
    もう君子危うきに近寄らずの危うき状態ですわ。くわばらくわばら。
    とにかく今はまず羽生君が元気に北京入りできることを祈るばかりです。

  10. レモンパイ より:

    平昌前に出た本は、スケート界の裏側が描かれていて、結構楽しんで読みました
    ただ同時に、相当支配力の強い、よかったことは自分の手絡にする人だなー、という印象も持ちました。
    でもANAの部長で、羽生くんがお世話になった人と好意的に見ていて・・・、
    トリノファイナルの1週間ほど前にあったトークショーに参加しました。
    冒頭「一騎打ちですね!今回ダメでも次があります」に、先ず「え?」でした。
    で、平昌も昌磨君がいてくれてよかったとか、
    トリノオリンピックの後、長光先生に「次は大輔頼むわよ」って言われていたんですけどねー・・・とか。
    なにやらあちらサイドにとーっても気を使った発言が多くて「?」「?」だったのです。
    極めつけが、トリノに行く日本ジャッジ、って前田真美さんを紹介。(出席していた)「よろしくね〜」とか言っていました(・∀・)
    あの頃はジャッジの名前もよく知りませんでしたので、(* ̄- ̄)ふ~んでしたが、
    後から考えると、一体あれは、何だったのだ?
    参加者は羽生ファンが殆どだっただろうに・・・でした。
    あの時はまだ露骨ではなかったですが、何があったのだろう???でした・・・。
    多分、恐らく、平昌後引退薦めたんですよね、彼女。彼女の意向が通らなくなり、今後彼の活躍は彼女の功績にならない。ってことですかね。
    以上、溜まっていたものを書かせていただいちゃいました。
    ちいこさんにはちょっとお知らせしたかったのですが、不適当と思われたら承認しなくて、結構ですよ。

スポンサーリンク