PR

本質的な美。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

今日はこんな記事が話題になりましたですね。
羽生結弦の“美”は国境を越えて――。四大陸選手権で目撃した国際交流。by松原孝臣posted2017/03/04 08:00(Number)
 先日、平昌五輪を1年後に控え、テスト大会を兼ねた四大陸選手権が当地の江陵アイスアリーナで行なわれた。
 試合そのものの模様はすでに多くのメディアで伝えられているが、三原舞依の演技、男子の屈指の好勝負とともに、大会で印象的だったのは、羽生結弦を巡る現地ファンの熱狂だった。
 それは、2月17日の男子ショートプログラムを前に、すでに始まっていた。
 13日、仁川国際空港に到着した際は、100人余りのファンが出迎えた。羽生がいざ会場入りすると、14日に行なわれた公式練習にも多くのファンが来場し、その姿を見守った。
 日本からも多数のファンが現地へ駆けつけていたが、それらの場にいたのは、日本のファンのみではなかった。中国からも多数のファンが訪れていたし、韓国のファンも大勢いた。
6分間練習、演技、キスアンドクライに注がれる視線。
 大会が始まると、その熱狂ぶりは加速していった。
 リンクに登場すれば、観客席にはたくさんの国旗をかたどったバナーと、羽生の名前や顔写真を取り込んだバナーが掲げられた。日本の大会ではあまり見かけない色合いやデザインも目についた。その雰囲気からして、おそらくは日本、中国、韓国以外の国から訪れている人もいるように見受けられた。そして羽生にまつわるグッズを手に、身につけていた。
 羽生がリンクサイドに姿を現し、6分間練習でのジャンプに成功すると歓声と拍手が起こる。そして名前がアナウンスされただけでも、歓声が上がる。演技のさなかも、ジャンプに、スピンに、ステップ、1つずつの動作に拍手が起きていた。
 そして演技後には、キスアンドクライに情熱のまなざしを注ぐ――。羽生の表情やしぐさのひとつひとつに喜び、何度も表情を緩める人たちを数多く見た。まるで、羽生の一挙手一投足のすべてを見つめ続けているかのような、驚くほどの熱狂ぶりだった。
ボランティア、記者も羽生の一挙手一投足に注目。
 フィーバーぶりは、場内にとどまらなかった。
 大会運営に携わる韓国のボランティアスタッフの中には日本語のできる人もいた。その人々から「羽生選手はどんな人なのですか」と熱心に尋ねられることも多かった。
 また記者会見が終わると、中国や韓国の記者陣が、スマートフォンを片手になんとか羽生の姿を写真に収めようと殺到。羽生が動けないほど、その周りをグルリと囲んでしまうような場面もあった。
 言うまでもなく羽生はソチ五輪と世界選手権の金メダリスト、グランプリファイナル史上初の4連覇達成者、そして史上初の300点超えを達成した選手である。知名度は当然高く、名実ともにトップスケーターである。あれだけ多くの人が集まり、羽生を観たいと思わせたのも、その実績があるからだろう。
 だが四大陸選手権で目撃したアジア各国での熱狂ぶりは、それだけではないような気がする。中国や韓国などアジア圏で羽生ファンが続々と増え、これだけの熱狂を生んだのは、単なる実績だけではないはずだ。
 その熱狂を生んだのは、羽生その人の、独特のたたずまいではないだろうか。
“きれい”“美しい”という感覚は国境を越える。
“きれい”“美しい”という感覚は国境を越える、普遍的なものということだ。
 むろん全世界の人たちの価値観が一致するというわけではないが、文化的な溝を越えて最も伝わりやすいのは、「美」の感覚ではないだろうか。
 会場では「ユジュ」という発音で羽生の名前を呼びながら、日本人ファンに話しかける韓国のファンが多くいた。中には、道に迷っていた日本人に対し、現地のファンが微笑みながら丁寧に道を教えようとする光景もあった。国籍が異なるファン同士が、揃って熱を込めて見つめる目線の先には、いつも羽生の演技があり、たたずまいがあった。
 フリーのあと、速やかに行なわれたエキシビジョンが終わると、フラワーガールを務めた韓国の若いスケーターたちがリンクに出てきた。
 彼女たちが次々に握手を求め、記念撮影でもいちばん近くに寄ろうとした選手もまた、羽生だった。
羽生君を見ていて感じるのは、
野生の美しさ。。。。野生の美獣。
表面上は礼儀正しいですが、決して飼い慣らされない獣の魂を感じるのです。
男性性、とも異なる、生き物としてのパワーが半端ではないという。
しかし儚い。。。でも強い。
繊細でありながら野蛮で、儚いのに強い。
まあなんと多面的な人なんだろうと思う。
また、羽生君のようなお顔立ちと体型は、特に中国ではお好きかもしれませんな。
先日話題になった「丹ほう眼」もですが、中国の昔の話しや小説に出てくる美男の描写と言えば「色白、すっきりした顔立ち、細身、策略家の切れ者」ですよ!
司馬遼太郎せんせの御本にたくさん出てきます~ww
あと魯迅にも出てきますな!
ネットで調べたらこのような面白いブログさん発見。
こちら
雅楽に出てくる「蘭陵王」って昔のイケメンの王子だったのですね。。。ちょっと羽生君に似ていますことよ。
ちなみに中国の歴史で最も好まれるのは色白女顔の優男だが戦にはめっぽう強い又は切れ者軍師、のギャップ萌え。
こんなスケオタしとりますが、
羽生君のファンになったのは2013福岡GPFフリー。


羽生結弦2013 GPF FS 翻訳(B.Eurosports)(Poplar359様)
以前も書きましたが、一週間残業の連続で疲れて早めに切り上げて帰ってきた2013年12月7日。
激務の勤務先だったため、フィギュアが福岡であることも知らず、ご飯を食べながら何気にテレビを付けたらフィギュアを放送していて、「やったー!今日はこれを見る!」で見はじめた2013福岡GPF。
フィギュアのシーズンである11月~3月はほぼ毎日22時から23時の帰宅の毎日でしたので、これは奇跡的なことでした。
2013GPFフリー前のリンク際での瞳孔が開いた眼と、美しいお顔とたたずまい。リンク際をバン!と叩いた後にガンダム、行きまーす!とばかりに凄いスピードでバッククロスでリンクに向かっていった姿を見て一目惚れ、あと、一目見てこの選手はただ者じやない、とわかったので、お箸をおいてテレビの前で
「正座」
して見始めたというww
後はもう圧巻の演技に狂喜乱舞。
日本にこんな選手が現れるなんて(ロシアからだろうと思っていた)、彼は希代の天才!とその夜は興奮して寝付けず、土日はニュースと動画をネットで探しまくり、ニースのロミジュリ動画でまたまた落ちたという。
スケオタじみたことを言っていても、ファンになったはじまりは、
やはりあの美しき佇まいなのであった。
642801912.jpg
そんなお話。

平昌オリンピック
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
CHIIKOをフォローする

コメント

  1. あひる より:

    おはようございます。
    今回も面白い記事で楽しませて貰っています。
    羽生君が野性の美獸って全くもってその通りですね。
    ブライアン程のコーチでも飼い慣らされた感がないんですよね。
    海外の人が羽生君を見るときにスピリチュアルな感じを受けるのはそのせいかなとも思います。
    織田くんに依ると普段は気のいい兄ちゃんなのに不思議ちゃんですよね。

  2. ちいこ より:

    あひるさん、おはようございます。
    そうそう、羽生君は飼い慣らされた感がないんですよね!
    (ちょと真央たそにも同じものを感じるアル)
    反抗するとか信頼していないというのも違う、元々の気質のようなものでしょうか。
    なるほど~そういうのがスピリチュアルな印象を持つもとだと、納得です!
    普段は気のいい兄ちゃんで普通の子なのでしょうが、不思議ですの~。

  3. たろうくん より:

    ちいこさん こんにちは
    4CC観戦おつかれさまでした。うらやましい限りです。
    ちいこさんの羽生君に嵌ったというタイミングが自分と一緒で驚きました。
    でもそれ以前にニースロミオはyou tubeで何回も見てるんですよ。
    (多分誰かに勧められたのだと思うのですが記憶は曖昧)
    ものすごく興奮して数え切れないほど見たのに現在進行中の彼を追いかけることはなかったくらいのライト過ぎるファンでした(ファンとは言えないかな)。
    新聞で彼が早稲田に入学したという記事を呼んだ覚えはあります。
    で、2013のGPF福岡ですが、これも偶然TVをつけていて後半の方を見ていました。パリ散のものすごいスピードでリンクに飛び出していったところや始まる前のちょっと行っちゃた感のあるうっすらとした微笑や完璧なスタイルと演技、キスクラでプーをいじる余裕が出てきたところ(小さいプーをあれこれ動かして「キャハッ」という声まで出ていた)、David爺さんのkissまで全てがこちらの心臓をわしづかみしてしまいました。
    オリンピック前のNHKの特集(NHKのカメラが羽生君の目元だけを撮っていたのにも仰天、可愛かったなあ)もよかったですね。
    存在すら知らなかったフィギュア雑誌を初めて買い(新ロミジュリ表紙のWFS)、ずぶずぶと羽生沼に堕ちて今があります。
    あれから4年目、現役選手の期間が短いスポーツゆえ寂しい思いもありますが、なんか彼の場合、その後にも期待が持てるのですよ。
    樋口さんか杉田さんが「羽生をカナダにやったのはフィギュアの文化を学ばせるため」と言っていましたが、合宿や振り付けのために海外に行くのとは別次元の経験をしてきた羽生君なら、現役引退後も何かやってくれそうな予感がするのです。
    でもまあ、その前にまずワールドではSP,FSとも完成型を見たいですね。遠く離れた日本からフィンランドへ応援の心を送りますわ。

  4. ちいこ より:

    > ちいこさん こんにちは
    たろうくんさん、今頃の返信コメントですみません汗。
    >
    > 4CC観戦おつかれさまでした。うらやましい限りです。
    ありがとうございます!
    四大陸にうつつをぬかしていたつけが今きていますが汗汗。
    >
    > ちいこさんの羽生君に嵌ったというタイミングが自分と一緒で驚きました。
    > でもそれ以前にニースロミオはyou tubeで何回も見てるんですよ。
    > (多分誰かに勧められたのだと思うのですが記憶は曖昧)
    > ものすごく興奮して数え切れないほど見たのに現在進行中の彼を追いかけることはなかったくらいのライト過ぎるファンでした(ファンとは言えないかな)。
    > 新聞で彼が早稲田に入学したという記事を呼んだ覚えはあります。
    > で、2013のGPF福岡ですが、これも偶然TVをつけていて後半の方を見ていました。パリ散のものすごいスピードでリンクに飛び出していったところや始まる前のちょっと行っちゃた感のあるうっすらとした微笑や完璧なスタイルと演技、キスクラでプーをいじる余裕が出てきたところ(小さいプーをあれこれ動かして「キャハッ」という声まで出ていた)、David爺さんのkissまで全てがこちらの心臓をわしづかみしてしまいました。
    おお~ニースでライトファン(ちょともったいない)で、2013GPF福岡のパリ散歩で落ちたと。
    キャハッああ~当時あれを見て「??!」と思った思い出がががwww
    あの福岡GPFでの羽生君は本当に輝くように美しかったですものね、本人もあれがピークだったとしばらく語っていたほどでしたからのう。
    > オリンピック前のNHKの特集(NHKのカメラが羽生君の目元だけを撮っていたのにも仰天、可愛かったなあ)もよかったですね。
    あれも良かったですよね。NHKは色々わかってらっしゃるww
    > 存在すら知らなかったフィギュア雑誌を初めて買い(新ロミジュリ表紙のWFS)、ずぶずぶと羽生沼に堕ちて今があります。
    > あれから4年目、現役選手の期間が短いスポーツゆえ寂しい思いもありますが、なんか彼の場合、その後にも期待が持てるのですよ。
    > 樋口さんか杉田さんが「羽生をカナダにやったのはフィギュアの文化を学ばせるため」と言っていましたが、合宿や振り付けのために海外に行くのとは別次元の経験をしてきた羽生君なら、現役引退後も何かやってくれそうな予感がするのです。
    将来はスケート連盟に入るか、東日本、東北にクリケットクラブのようなものをつくるのではないかと思っています。
    他のスポーツ、楽天やベガルタ仙台等との複合施設とかいいのではないかと思いますなあ。
    >
    > でもまあ、その前にまずワールドではSP,FSとも完成型を見たいですね。遠く離れた日本からフィンランドへ応援の心を送りますわ。
    ワールドで出し切ってほしいですよね!
    ワクワクドキドキガクブルww

  5. ちいこ より:

    遅ればせながら返信です~。
    そうそう、あの優等生の仮面の後ろにある野生味にみんな惹かれているのかもと思います。
    ライオンではないですなあ、優美な豹。。。
    そういえば、あんなに2015年のはじめにヒラマサで引退言っていた羽生君、あれで大騒ぎになったとはいえ、ほぼ口に出すことすらなくなりましたよね。
    たぶんに、ヒラマサ後のルール大改正がどうなるか見極めようというのがあるのじゃないかな~と。
    闘いの場を離れる野生の豹。。。我慢できるのかちょと疑問です汗。
    あのライサですら競技が恋しいらいしですからの。(とてもそうは見えなかったので意外だった)
    オーサーに色々言う人もいるけど(小うるさい一部のゆづオタちゃんとか)他に誰がいるっちゅうねん??と思うのでステイヘルシーでガンバってほしいです。。。お父様もお亡くなりになりましたしね。。。。

スポンサーリンク