PR

マネタイズ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

皆様こんばんは!
ジョニーの件、過去の全米での実況など思うところはありますが、基本お調子者な方ですし、アメリカの実況自体がそもそも「プロレスか?」みたいな煽り上等!な実況が伝統芸ですからのう。
バトン爺も羽生君を褒めてるから評判いいですけど、昔の実況聞いていても超毒舌で煽り上等ですお。スコット・ハミルトンも酷い。
そして、やはりファクトチェックは大切。
ファクトチェックなしでの議論はしょせん水かけ論でしかないわけで。
疑わしきは罰せずが基本でございます。
あと、かねがね思っていましたが、
過剰な「マネタイズ」
をしている方々はいくらファンだと言おうが、信用できないなとあらためて思いました。
やはりお金の吸引力は歪んだ人をさらに歪めさせますなあ。
ちなみにファン活動における「マネタイズ」とは、
ブログ等に過剰に貼り付けられているアレ、アフィリエイトです。
ある程度まではアフィリエイトは否定しませんが(生活がかかっているのはよくわかる。ブログ作成は時間と手間もかかりますし)、過剰なのはやはり話題作りのためなのか、歪んでいきますねえ。誠実さがない。まるで錬金術。
誠実な羽生君からファクトチェックなしの話題作りをしてアフィリエイトをべたべた貼って錬金術しようとしているのを見ると、「いやこれほんとに読んでる人は違和感を感じないものなのか?」と普通にすっごく不思議。
もっと情報・金融リテラシーを高めつつファン界を見た方がいいんじゃないかなと感じています。
そういえば、去年コロナウイルスが流行り始めた時にアフィリエイトブログ界では「いくらなんでもコロナウイルスに関するデマ煽り情報ブログを作成するのはやめよう」と呼びかけているとの話を聞きましたよね。。。つまり常日頃から、ファンだのアンチだのに関係なく、お金のために煽るタイプのアフィリエイトブログを書く輩はわんさかいるってことですわ。
あと情報弱者なのは5分あればGoogle先生に聞いてわかるんだから自分でちゃんと調べませう、とも思いますわ、うん。
どうか羽生君が気にやむことがありませんように、とそれだけを願っております。
それにしても、試合以外のことで何かにつけて騒ぎすぎでうんざりしています😓(試合のジャッジングについては本題なので大いに議論しましょう派)

コメント

  1. レモンパイ より:

    羽生くんが気に病まないことを願っております。
    ジョニーは、やっぱねー、羽生くんの憧れ(なぜかバイオにプル様でなくジョニーだけが書かれている不思議(≧∇≦)💦)のスケーターだったのでね~。
    羽生くんがジョニージョニーというから、ジョニーのこと知ったんですよ、私なんか。スケオタさん以外は結構そういう人いると思います。
    で、へー、バンクーバーでは、こうだったのか、とか体制側と闘ってきた人なのかーなんて思っていたんですよね。羽生くんが尊敬するのもそういう人だからなのか、と勝手に納得していたり。一般的に見たら、プル様リスペクトは(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪なんですが、ジョニー?誰それ? じゃないかな~。 
    あの羽生結弦に「憧れはジョニーウイアー」と公言されて、随分彼は得したんじゃないか? と思うのですよ。だから、他の人が言うなら、ちょっと不快くらいで済むのが怒り爆発になっちゃう。これが初めてじゃないですし。
    しっかし、今回の件は、発端がフェイクの可能性が高く、そういう伏線を見事に利用されたのかも、とは思います。
    なんにしても外野が煩すぎますわね(´・ω・`)(´;ω;`)ウッ…
    どこかの意志が働いているんですかねー。
    しっかりせねば。
    ホント羽生くん大変だな。

  2. リズム より:

    こんにちは
    ジョニーの件は結局今でも明確な証拠が無いままなんですよね
    それなのに怒って中傷まがいのことをしている人を見ると頭が痛くなります
    羽生君が憧れたジョニーがって怒って言ってる人がいますけど
    羽生君がどれだけ根拠の無い情報での批判に苦しんできたのかをファンなら知ってるはずなんですけどね
    それをファンが繰り返してしまうのかと残念です
    最近脊髄反射のように流れてくる情報に対して暴れている人を見るとため息をつきたくなります
    ジャッジについてなにか言おうとしても、今まで根拠の無いことで中傷していたファンが言っても信憑性が無くなるんですよね
    またあのファンが騒いでると思われるだけ
    羽生君が外野の色々に振り回されることなく国別やショーに出られたらと思います

  3. ちいこ より:

    ※お返事が前後してしまいまして申し訳ない、徐々にすすめてまいります。
    レモンパイさんこんにちは!
    私もジョニーの今までの解説で思うところはありますが(去年の全米でのコメントなど)、やっぱり今回のこととは切り離して考えるべきだと思うんです。
    まずは、本当にそんなことをツイートしたのかということがまず重要であって、話はそれからだ、になると思うんです。
    もちろんもし本当にそんなことをツイートして即削除したのなら当然問題ですし怒りますけれども、今時点では何の証拠もないわけで。
    >しっかし、今回の件は、発端がフェイクの可能性が高く、そういう伏線を見事に利用されたのかも、とは思います。
    なんにしても外野が煩すぎますわね(´・ω・`)(´;ω;`)ウッ…
    どこかの意志が働いているんですかねー。
    多分思い込みが激しい人がファクトチェックもなしに騒ぎ始めたのが発端なだけ、な気がしますw
    この件に限って言えば、陰謀もなにも単なる思い込みからはじまっただけなのでは。
    ジョニーがあのような反論コメントをしたのも、もしかしたら去年の全米でのコメントから色々言われていたという経緯があるのかも。
    繰り返しますが、去年の全米でのジョニーのコメントは悲しかったですしずっと忘れていません。
    でも今年の全米でのコメントは少なくとも凄く気をつかっていたように感じましたがね。。。
    そして、いくら羽生君の憧れのスケーターであっても、ジョニーは日本人ではなくアメリカ人であり、基本アメリカ人選手の味方をするものだということを忘れてはいけないとも思うんですよね、過剰な期待は持たない方がいいですわな。
    あと日本みたいに義理人情に厚いお国柄ではないとおもふ。。。
    なんにしても羽生君がお詫びを入れないといけない事態になっていないことを祈るばかりです。
    ※もしジョニーの該当ツイートのスクショが出てきたら当然手のひら返ししますw

  4. ちいこ より:

    リズムさんこんにちは!
    ジョニーが去年の全米で羽生君の名前を出して煽りコメントをしたこととか、元々の素地があっての今回のことだと思うのですが(私も去年の全米での煽り発言は忘れていませんw)、ツイートした証拠がいまだ見つからないのに批判するというのはいかがなものかですよね。
    また、今のところスクショなしでも直接「自分は見た」という人が出てきていない。「見た人がいると聞いた」とか伝聞になっているんですよね。
    もしスクショが出てきたら当然手のひら返しをします!
    >ジャッジについてなにか言おうとしても、今まで根拠の無いことで中傷していたファンが言っても信憑性が無くなるんですよね
    またあのファンが騒いでると思われるだけ
    そこなんですよね、肝心かなめのことで「またか」と思われかねない。
    まあジョニーの今回のことは事実かどうかは別として、アメリカはルールチェンジや根回し、プロパガンダを駆使して徹底的にやる、ということはバンクーバーオリンピックでのやり方を含めてわかっていることですが。
    アメリカ側が生まれてこの方清廉潔白かのようにいう自称古参ファン・羽生君アンチの方々には「まさかと思いますけどバンクーバーOP男子シングルの経緯を見ていなかったのおお?」と言いたいですねw
    ロシアなんかかわいいもんですよwバンクーバーではそのロシアがやられちゃったんですから。
    日本も第二次世界大戦前、1980年代後半のバブル崩壊の経緯等煮え湯を飲まされてきたんだから身をもって知っているハズなんですけどね。
    羽生君が気にすることなく国別やSOIに集中できることを祈るばかりです。。。

  5. 梅太郎 より:

    はじめまして。
    今回、騒ぎになっているのは日本人ファンというより10~30代以下の海外の若い羽生ファンが中心だと思います。差別への不満問題が絡んでいるのでちょっと複雑だと思いますね。日本人だと「ジョニーやアメリカサイドが清かったことなんで一度もないし、不快なことはスルーよ。」って感じですが、海外の若いファン達はリベラルで韓流BTS、アニメ好きも兼ねていて、アジア文化に親しみを持つ白人黒人、アジア系欧米人も多い感じなんですよね。
    BLM、LGBT支持者も多い。コロナ渦でのアジア人への暴力撤廃とかも訴えている人多し。フィギュアスケートの政治色やベビーブーマー世代や欧米中心主義とかにも不満を持っている人多し。これまでのISUの在り方とか、ジョニーの過去の様々な発言が蒸し返され(羽生君だけでなく、他選手、ヨナや彼女のファンへの悪口なども)、被害者のふりをした白人ゲイの強者が女性やアジア人を蔑視している構図に見えてしまっているみたいなんですよ。今回は炎上は様々な不満が溜まっていたのが爆発した感じで。ジョニーはただのきっかけに過ぎなかった感じですね。
    羽生くん今回のワールドのインタビューで、ジェンダーとスケートの質問に関して完璧に答えていたことが、海外のファンの間でも高く評価されていました。彼は自己を確立させ、中性的なスタイルを貫き五輪王者である。人柄も素晴らしい。海外のマイノリティーやコロナ渦で差別されるアジア系の希望の星なんですよね。(ネイサンはこういうの期待できない)
    「フィギュア界の常識に異論を唱える若い層が増えたのも羽生君の功績なのかもしれません。社会の縮図が可視化されているんでしょうね。

  6. ちいこ より:

    梅太郎さん初めまして!
    コメントをありがとうございます。
    >今回、騒ぎになっているのは日本人ファンというより10~30代以下の海外の若い羽生ファンが中心だと思います。差別への不満問題が絡んでいるのでちょっと複雑だと思いますね。日本人だと「ジョニーやアメリカサイドが清かったことなんで一度もないし、不快なことはスルーよ。」って感じですが、海外の若いファン達はリベラルで韓流BTS、アニメ好きも兼ねていて、アジア文化に親しみを持つ白人黒人、アジア系欧米人も多い感じなんですよね。
    なるほど!
    今回のことは流れとしては ごく少数の日本人ファンがソースなくジョニーに酷いツイートをしたと英語でリプ→ファクトチェックなしにブログで拡散される→ジョニーが反論ツイート→主に海外ファンが怒りだす
    のようです。。。ジョニーの反論の内容がまたよろしくなかったようです。
    おっしゃる通り、今回のことはアジア系への差別も含めての反発が大きいようです。
    単に「羽生ファンがー」ではないみたいですね、以前から羽生君ファンは多様な人種・国のファンが多くて、そして欧米在住のアジア系のファンも多くて、その熱狂的な応援の姿を侮蔑的に揶揄するマスコミが散見されていたようです。
    礼儀正しい白人のスケートファンvs熱狂的な新参有色人種羽生ファンみたいな。
    そしてそれを諭すエリートインテリの白人ジャーナリストと昔からのスケオタ(白人)とスケート関係者(白人)みたいな。
    言っては何ですが、これがもしファンがアフリカ系アメリカ人の方が多かったらまた違っていたんだと思うんです。
    アジア系の女性が多かったから軽く見られて叩かれやすい、これはまさしく今問題になっているアジアンヘイトの典型ですよね。
    日本のスケオタは国内だけでぐるぐる回っているので今回のことがわかっていない印象なんですよね、単なるワールドの結果だけの問題だと思っている。
    私も海外の羽生君ファンを勝手にwフォローしているのですが、特に平昌オリンピック後くらいからでしょうか、アジア系の特に女性スケートファンへの欧米メディアの侮蔑的な眼差しに怒り・抗議している声を見かけていたのですが、ここにきてそれは「アジアンヘイト」だった、という怒りに満ちた意見を見聞きしています。
    実際そのとおりだと思うんですよね、だってサッカーファンやラグビーファンを見てみればわかるとおり、彼らは海の向こうからW杯やクラブW杯の応援にきて、ジャッジにもめちゃくちゃ意見を言います。もーフィギュアスケートファンなんか比較にならないくらい大問題になりますし、SNSでも酷いもんですwでも誰も不思議にも思われないですし、侮蔑的な扱いは受けませんよね。
    ところが、これがアジア系の女性が大挙して世界中を遠征してジャッジに対して意見を言う、となると途端に「狂信的なファン」扱いになる。
    でもやっていることは世界中の試合を応援しに行ってジャッジに意見をわーわー言っているサッカーファン・ラグビーファンと同じどころかずっと礼儀正しいわけです。
    と考えると、アジア系の女性フィギュアファンへの侮蔑的な眼差しというのは、アジアンヘイトであり女性差別でもあると思います。
    そして、それを海外の特に若いファンは敏感に感じ取っているんでしょうね。
    >羽生くん今回のワールドのインタビューで、ジェンダーとスケートの質問に関して完璧に答えていたことが、海外のファンの間でも高く評価されていました。彼は自己を確立させ、中性的なスタイルを貫き五輪王者である。人柄も素晴らしい。海外のマイノリティーやコロナ渦で差別されるアジア系の希望の星なんですよね。(ネイサンはこういうの期待できない)
    「フィギュア界の常識に異論を唱える若い層が増えたのも羽生君の功績なのかもしれません。社会の縮図が可視化されているんでしょうね。
    羽生君のあの回答は本当に立派でしたよね!完璧な回答でした。
    「海外のマイノリティーやコロナ渦で差別されるアジア系の希望の星」
    に膝打ちでした!
    単にオリンピック2連覇したというだけではなく、事務所なし、日本スケート連盟に力なしでフィギュアスケート男子シングルでは忌み嫌われていた(!)中性的なスタイルを真っ向から貫き、スケートのスタイルはあくまで優美、そのくせ構成はゴリゴリに高難度、というのがまさにカウンターカルチャー的なんだと思います。
    演技スタイルは王道なんですけど、姿勢がオルタナティブなんですよなあ。
    ネイサン君は好青年なんですけど、なんか見ているとですね、アメリカでのアジアンヘイトとマッチョイズムの根深さを感じさせてやるせない気持ちになるんです。
    意識的なのか無意識的なのか、アメリカの「白人の」フィギュアスケート界が望むあるべき姿のアジア系スケーターにぴったり合わせすぎといいますか。
    中性的なものは一切排除して、アジア系の文化を外に出すことがほとんどない様子がですね。。。そのあたりも五輪で成功するか疑問に思うところなんです。
    歴代の金メダリストというのは「そんなの関係ねえ!」な我が道を行くスケーターが多かったので。
    (代表格:羽生君、プル様、ヤグディン)
    ネイサン君にはこういうのを期待できないというの、同感です。
    >フィギュア界の常識に異論を唱える若い層が増えたのも羽生君の功績なのかもしれません。社会の縮図が可視化されているんでしょうね。
    そのとおりだと思います。

  7. レモンパイ より:

    梅太郎さんのコメントとちーこさんのお返事に
    眼から鱗、というか・・・視野の広さに感動してしまいました。
    ありがとうございます。
    一言お伝えしたく。[絵文字:v-425]

  8. よっしー より:

    SNS全盛の今、いったい何が真実なのかを考えさせられます。
    確かにジョニーの件、ソースがあやふや。
    こういうの見てると羽生くんがSNS全くやってないのってめっちゃ賢いなあと思います。公式会見でもあるセンテンスだけフューチャーされて「羽生五輪へ意気込み」みたいに書かれちゃいますからね・・
    アメリカのアジア系人種へのヘイトは恐らく日本にいて報道で感じる以上なのかな、と思わなくもない。
    それがフィギュアスケートの世界にまで影響を及ぼしているかはわかりませんが、
    「特に理由もなく差別をする」という愚かさね・・
    一番愚かですよね・・
    ちいこさんがおっしゃるようにジョニーもアメリカ人。
    例えば日本人コメンテーターが自国の選手より海外の選手を大絶賛するってあんまりいい気持ちしないかも。
    公での発言と本音は別なのかも、と。
    羽生ファンが日本には大勢いて非常に嬉しい気持ちと大会の後に必ず「ジャッジ」に関して「ヒステリー」に近い怒りをSNSに投稿する方がいて、それはそれで非常に萎えるんですよ。
    確かに言いたいことはたくさんある。でも最終的に
    「それが羽生くんが生きてきた世界」と思うことで心で収めるようにしてます。
    表に出さなくても羽生くんを評価してる人は日本中、世界中にそうじゃない人よりたくさんいるって信じてるので。
    ネイサンくんはフィギュアスケートの世界では凄い人ですが発信力に関しては確かにあまり積極的でないように思えます。
    彼は全てにおいて「ドライ」を貫き通しているようで、北京五輪後はあっさりやめたりするような気もするし。
    羽生くんはフィギュア界のために「楯」にさえなってる気がしてなんかもういろいろ心配・・
    ホント羽生くんていろいろ心配ですよね(汗

  9. より:

    ちいこさんと梅太郎さんのコメント、なるほど!
    ジョニーの反論文に、原因は彼が勝てなかったから、と書いてあったところに何とも言えない気持ちになりました。

  10. タルタルソース より:

    みなさんのコメント、特にネイサン選手評の部分、もやもやしてたことをずばり言い当ててくださったという感じです。
    なんというかネイサン君て「フィギュア男子の中で最も保守的なフィギュア」を見せられてる感がずっとあったんですよね。しかもそれが結構つまらないという…
    「俺はこれが表現したいんだ!」が感じられず、「一番無難に点を取れることをやる」が強すぎて、見てるこっちとしては憮然とした気持ちになるというか。
    アジア的なものを入れ込んでこないのも、それをやっちゃうと損だとわかっているからでは?枠からはみでないようにはみでないようにしているのがねえ。
    でもあれをやってて楽しいのかなあ。点が出るからそれだけでいいのかしら?

  11. ちいこ より:

    レモンパイさんありがとうございます!

  12. ポメプー より:

    初めまして
    2014年頃からお気に入りで拝見しているのに初めての投稿で失礼します。梅太郎さんとちいこさんのやり取りで私も今まで感じてきた事に言葉が与えられた気がします。
    ネイサン君良い子なんですけど、彼の場合出来上がった価値観(白人男性)成功者とされる条件(白人男性)、アイテムを最短でいかに効率良いルートで回収するかが行動規範のような。それはマイノリティがアメリカ社会で成功するために第一世代が第二世代に身を粉にして望む価値観なのでは。だから良い子なんだと思いますが。
    羽生さんはね、あの方の深い自己認識の中ではどんな違和感も見逃さないのだと思います。自分が本当に納得しない誰かに強制されたけど仕方なく、など自身が許さない。と言うか、違和感を抱えたままあのような大望に大きなエネルギーをかけるなどすれば途端に奈落に落ちる。そうゆう次元に生きていると思うのです。あたかも刀の切先で超高速回転するコマのように絶妙なバランスで。まあ阿頼耶識くらい深いとこに瞑想しているのではwwあれは生命の河を見ているが故の慈悲深さではと。
    道なき道を満身創痍で切り開いていく王の限られた旅路をガクブルしながら見届けたいと思います。

  13. ちいこ より:

    よっしーさんこんにちは!
    >確かにジョニーの件、ソースがあやふや。
    こういうの見てると羽生くんがSNS全くやってないのってめっちゃ賢いなあと思います。公式会見でもあるセンテンスだけフューチャーされて「羽生五輪へ意気込み」みたいに書かれちゃいますからね・・
    ジョニーのツイートの件はいまだにソースが出てきていないので、結局デマがデマを呼んでしまったということなのでは。最初にリプをした人とファクトチェックをせずに広くブログで拡散されたことは実に罪深いと思います。「言いそう」なのと「言った」のは全然違いますよね。
    こういうのを見ると羽生君がSNSをしないのは賢いなと思います。SNSの弊害からか、最近は個人だけではなくファッションブランド等も脱SNSの動きもあるようです。
    >アメリカのアジア系人種へのヘイトは恐らく日本にいて報道で感じる以上なのかな、と思わなくもない。
    それがフィギュアスケートの世界にまで影響を及ぼしているかはわかりませんが、
    「特に理由もなく差別をする」という愚かさね・・
    一番愚かですよね・・
    実はシブシブズは2016-2017シーズン以降SNSでアジア系がアイスダンスをすることへの差別的な扱いや評価について、ツイッターやInstagramで意見を言っていたんです。当時結構例のハーシュ氏やTSLが侮蔑的な評価をしていた記憶があるので、そういう評価を踏まえた上でだと思うんですが、当時は「負けたからだろ」とさらっと流されたり嫌味を言われていたんですよ、今考えても酷い話です。
    でも2020年、2021年になってくると「やっぱりおかしかったんじゃないか」とやっと認められるようになってきた、そういう流れだと思うんです。
    あと、カレン・チェン選手は積極的にルーツである中国風のプログラムを取り入れていますが、これも結構「オリエンタルすぎる」と言われていましてね。。。表立って声を出さずとも落とす、こういう差別も実際ずっとあったと思います。
    >羽生ファンが日本には大勢いて非常に嬉しい気持ちと大会の後に必ず「ジャッジ」に関して「ヒステリー」に近い怒りをSNSに投稿する方がいて、それはそれで非常に萎えるんですよ。
    確かに言いたいことはたくさんある。でも最終的に
    「それが羽生くんが生きてきた世界」と思うことで心で収めるようにしてます。
    本当におかしいことには声を上げることはいいと思うんですけど、「いやそれどうよ」ということまで声をあげているのには辟易しますw声を上げるからにはちゃんと勉強して精査してくれい、と思うんですけどね。。。
    声を上げること自体は私はどんどん上げていいと思いますなあ。
    サッカーやテニスやラグビーはファンや選手が声を上げたからこそホークアイやVARというシステムが導入されたので。
    逆に言えば声を上げていなかったら未だに目視で判定っつーことですからねw
    >ネイサンくんはフィギュアスケートの世界では凄い人ですが発信力に関しては確かにあまり積極的でないように思えます。
    彼は全てにおいて「ドライ」を貫き通しているようで、北京五輪後はあっさりやめたりするような気もするし。
    発信しない、ドライだというのもアジア系アメリカ人から広範な支持を得ているように見えない一因なのかなーと思うんですよねw
    前から不思議に思っていて、ネイサン君のことをどや顔でツイートするアメリカ白人のジャーナリストやスケート関係者にいいねや賛同のリプをしているのが、アジア系含む有色人種(この表現でいいのか。。。)のフィギュアファンではなく白人ばかりなんです(あと事情がわかっていない日本を含む東アジアの羽生君アンチーズ。。。)。そして、アメリカのアジア系のフィギュアファンがネイサン君のファンになっているようにどうも見えなく、むしろ羽生君ファンの方が多いのでは疑惑。
    保守的な白人のフィギュアスケート界が望むあるべき姿・アジア系スケーター像から外れないネイサン君に共感しないのでは。
    そしてそれは若い人ほど違和感、疑問を肌感覚でわかるんじゃないかな、と思います。
    >羽生くんはフィギュア界のために「楯」にさえなってる気がしてなんかもういろいろ心配・・
    ホント羽生くんていろいろ心配ですよね(汗
    私はオリンピックシーズンは羽生君のスタイルのターンがくると思っていますよ~。
    カウンターのカウンターや!

  14. ちいこ より:

    桃さんこんにちは!
    ジョニーの反論文の書き方がまたよろしくなかったようですね。。。日本人だとネイティブではないからワンクッションおけますが、英語が母国語のファンにはカッチーン!ときたんではないでしょか。
    それだけではなく、BLM運動時のジョニーのツイートも物議をかもしていたことがありまして、そのことも踏まえての抗議のようですので、日本人ファンが思うほど簡単な経緯ではないようです。。。

  15. 梅太郎 より:

    少し付け加えると、ネイサン(パトリックも)が、こっち方面全然ダメなのは、モデルマイノリティ(米に上手く適応した優秀なアジア人)というステレオタイプを一ミリも突破していないからだと思います。
    これアメリカの連盟が力があって、選手を守って型にはめてしまう功罪だと思うのです。既得権益ゆえに時代が望む天才型の選手を生むことができなくなってるのかなと。
    逆に羽生くんはネイサンよりもずっとアメリカ人ぽいんですよ。大金持ちの生まれではない、自己を持ち、震災とか怪我とか困難に打ち勝ち、五輪二連覇の夢をつかむ。なおかつ既存の価値観を突破する力がある。アメリカに住まずしてアメリカンドリームの体現者ですから。海外のファンに熱狂的に支持されるのは、彼らの理想の実現という側面もあるのかなと。政治力皆無の日本から、真のヒーローが出てきたのは少し皮肉かもしれません。
    長々と失礼しました。それではまた。

  16. ちいこ より:

    タルタルソースさんこんにちは!
    >みなさんのコメント、特にネイサン選手評の部分、もやもやしてたことをずばり言い当ててくださったという感じです。
    なんというかネイサン君て「フィギュア男子の中で最も保守的なフィギュア」を見せられてる感がずっとあったんですよね。しかもそれが結構つまらないという…
    そう!それなんですよ!
    「フィギュア男子の中で最も保守的なフィギュア」
    なんですよ~。
    例えが適切かわかりませんが、オーサーがフェミニンなジェイソン君にクリケットに移籍した後に「絶対に髪を切るように」お達しをしたり、衣装はより装飾が少なくなったり工夫しているのもゲイであるオーサー自身が「北米で男子スケーターがフェミニンであることは低評価になりうる」とわかっているからではないかと。
    それと同じで、ネイサン君自身や陣営も「マッチョイムズ溢れるアメリカの白人フィギュアスケート界が好むアジア系スケーター(でもフィギュアスケート関係者にはゲイが多いという矛盾。。。)」から外れないようにしているんだろなと。
    ゲイであるオーサーが「フェミニンに見えないようにしないと!」したり、アジア系のスケーターであるネイサン君がアジア要素を一切出さないのを見るといかに根深いのかわかるような気がします。
    でもさあ、面白くないっすよねww
    全然ロックじゃないですわな、実に保守的。
    一方「そんなの関係ねえ!」で何を言われようがひらっひらきらっきらの衣装を着続ける羽生君。。。すげーーーー!!www
    さながら羽生君はフィギュアスケート界のカート・コバーンですわな。
    >アジア的なものを入れ込んでこないのも、それをやっちゃうと損だとわかっているからでは?枠からはみでないようにはみでないようにしているのがねえ。
    2番手3番手なら許されるけど、トップでそれをやると途端にバッシングがあったり落とされそう。
    1番手ではないカレンでさえ色々言われてますからなあ。
    >でもあれをやってて楽しいのかなあ。点が出るからそれだけでいいのかしら?
    根深いといいますか、悲哀を感じますわね。

  17. タルタルソース より:

    えージェイソンに髪切るようにオーサーが言ったんですか‼なるほど~根深いですねえ…
    多分以前に羽生くんにも言ってるでしょうね、衣装について。そして羽生君は「やだ、僕のやりたいようにやる!」といったんでしょうね。
    オーサーがインタで「衣装についてはユヅルに独自の考えがあるので自由にさせている」といってたの覚えてます、たしかソチ五輪の前。
    なんでそんなことにわざわざ言及するのかな?とちょっと思ったんですがなるほど…採点で不利になることがわかってるのでオーサーが助言して、でも羽生くんは自分を曲げなかったということでしょうね。
    いや~羽生くんロックだわあ~ますます好きになりました!

  18. ちいこ より:

    ポメプーさん初めまして!
    2014年頃からとはお恥ずかしい汗。。。コメントをありがとうございます!
    >ネイサン君良い子なんですけど、彼の場合出来上がった価値観(白人男性)成功者とされる条件(白人男性)、アイテムを最短でいかに効率良いルートで回収するかが行動規範のような。それはマイノリティがアメリカ社会で成功するために第一世代が第二世代に身を粉にして望む価値観なのでは。だから良い子なんだと思いますが。
    マイノリティがアメリカでサバイブするための処世術がもう無意識的に身についてしまっているんだろうなあと。
    アメリカの文化に溶け込みルーツは全面に出さず、文句を言わずに高学歴の学校に行く優等生レール。
    ちょっと悲しいですね、日本人は日本という帰る場所があるから遠巻きになんでも言えますけど、特にその土地で生まれた2世3世にとってはアメリカこそが故郷なのに、優等生のアジア系らしさを求められてそこから外れると(声をあげたりアジア文化を前面に出すと)梯子を外されるというのはなんとも言い難い気持ちになります。
    羽生君はよくぞまあがっちがちの極東の日本からこんな規格外の破天荒な選手が出てきたもんだ、ということが驚きですw
    これからも「そんなの関係ねえ!」で突き進んでいってほしいものです!

  19. ちいこ より:

    梅太郎さん再度のコメントをありがとうございます!
    >少し付け加えると、ネイサン(パトリックも)が、こっち方面全然ダメなのは、モデルマイノリティ(米に上手く適応した優秀なアジア人)というステレオタイプを一ミリも突破していないからだと思います。
    これアメリカの連盟が力があって、選手を守って型にはめてしまう功罪だと思うのです。既得権益ゆえに時代が望む天才型の選手を生むことができなくなってるのかなと。
    なるほど、モデルマイノリティのステレオタイプを求められてその通りになってしまっていると。。。連盟が人気復活のために大衆の価値観を意識するあまりにさらに型にはめ込んでいっているということなのかもですね。
    その結果アメリカのマイノリティのフィギュアスケートファンは共感しにくいし、ついていっていないのかもですね。
    >逆に羽生くんはネイサンよりもずっとアメリカ人ぽいんですよ。大金持ちの生まれではない、自己を持ち、震災とか怪我とか困難に打ち勝ち、五輪二連覇の夢をつかむ。なおかつ既存の価値観を突破する力がある。アメリカに住まずしてアメリカンドリームの体現者ですから。海外のファンに熱狂的に支持されるのは、彼らの理想の実現という側面もあるのかなと。政治力皆無の日本から、真のヒーローが出てきたのは少し皮肉かもしれません。
    一見がちがちに見える日本から羽生君のような規格外の選手が出てきたのは奇跡のようですよね。
    海外のファンに熱狂的に支持される理由は「彼らの理想の実現」
    確かに!

  20. ちいこ より:

    タルタルソースさん再びのコメントをありがとうございます!
    オーサーはそういう面はかなり気を使っているんだな~と同時にそういう価値観を打破する華やかな規格外の選手が出てこないこと自体がアメリカのフィギュアスケート人気衰退の一因なのではと思ったり。
    意に介さずww何を言われようがきらきらふりふり衣装を着こなしゴリゴリの構成で美しい演技をする羽生君は破天荒ですよね~。
    うらやましかろ?ですw

  21. 通りすがり☆ より:

    おはようございます。
    ジョニー氏については、以前からSNSの悪い使用例の見本のような使い方をする人だなと思っていたので、そのうち別のことでもまたドカンとなるんじゃないかなと思います。
    ただ、今回の真偽は定かではなく、もしデタラメであればそこは気の毒ですね。
    こういう話題は私の頭の及ぶところじゃないのですが、リプ欄での皆さんのやり取りがとても興味深くて。
    それでふと頭によぎったのがヴァイオリニストの五嶋みどりさんでした。
    ネイサンくんとは背景は少し違いますが、少女の頃にアメリカに渡り、アメリカ社会で大変に苦労された方ですよね。
    沢山の苦難を乗り越えて、今の彼女のスタイルがある。さまざまな契約の縛りからの解放、富や名誉に執着せず、贅沢を好まず、ものを大切に扱う。
    彼女の衣装への考え方やセンスも独特じゃないかなと思います。同じ衣装を何度も使用しますよね。
    アメリカ社会においても独自の演奏やライフスタイルをお持ちの方だと思います。
    そういう、周囲に左右されずに筋が一本通ったところが、羽生くんと似ているなって前から思っていましたけど、やっぱり改めてそう感じました。
    どちらも心が強くて演技(演奏)も生き方も美しい。日本社会では育ちにくいようなオリジナリティを持つにもかかわらず、とても日本的な面も感じられます。

  22. ちいこ より:

    通りすがり☆さん、こんにちは!
    >ジョニー氏については、以前からSNSの悪い使用例の見本のような使い方をする人だなと思っていたので、そのうち別のことでもまたドカンとなるんじゃないかなと思います。
    ただ、今回の真偽は定かではなく、もしデタラメであればそこは気の毒ですね。
    今回のツイートでしたとされる発言は、やっぱりデマのようですよ。
    海外ファンの方々と仲がいいゆづ友さんが確認したところ、海外ファンが言い出したのは日本のファンの呟きとブログを見たからであって、直接該当ツイートを見たからではないそうです。
    5ちゃんねるに書き込み→5ちゃんねるの書き込みを信じてジョニーに日本人ファンがリプ→ファクトチェックなしにブログで拡散→それを見た海外ファンが騒ぎ出す→ジョニーの反論ツイートに反論
    この流れですわね~。
    はあ、たった2人のおバカなファンのためにこんなことになって非常に罪深いと思います。
    まあ絶対修正しないし誤らないでしょうね。
    言いそうなのと実際言ったのとは全然違うと思うんですよね。
    そこは線引きははっきりしないといけないと思います。羽生君だってそれで散々誹謗中傷されてきたわけですから。
    五島みどりさんなるほど!
    アメリカにわたって苦労しても(恐らく人種差別的な面でも)何事にも左右されない一本通った芯を感じさせますよね。
    一見がちがちの日本のように見えますけど、羽生君や他にも個性的な(衣装の面でもw)スケーターが多いのは歴史が浅いというのもあるのかもですね~あと日本の伝統文化が男女をクロスオーバーさせているのが多い(歌舞伎、能、宝塚など)のも素地としてあるのかも。
    アメリカって自由の国のはずなのにフィギュアスケートは割とがっちり保守的で不思議になりますわ。。。下手に実績があるとそうなってしまうのかもですね。大企業と同じようなものですかね。。。日本はまだベンチャー企業なのかもw
    ちなみにアメリカ代表チームのサッカーも合理的でシステマチックで閃きの欠片もない面白くない内容のサッカーで有名ですw実は元々そうなのかもw
    スペインやイタリア、フランス、ベルギー、南米あたりはびっくりするような閃きに満ちたサッカーで面白いんですよね。。。サッカーってかなりお国柄が出るんです。
    その代わりアメリカスケート連盟の交渉力はめっちゃ強そう。

  23. あんり より:

    読んでとてもおもしろくて勉強になりました。
    フィギュアのみじゃ無い長い良質な記事を読んだ気分です。
    あれはダメこれもダメの規制がかかり、保守的になると文化は廃れ面白くなくなります。破壊的で自由な発想から面白いものが生まれますが、保守派には受け入れ難いものなんですよね。
    なんと言うかヒーロー史上主義のアメリカがヒーローをやっつけようとする悪役になっているのがなんとも皮肉な感じです。

  24. ちいこ より:

    あんりさんこんばんは!
    こちらこそ、皆さんのコメントが「なるほどそうかもしれない」という膝打ち内容ばかりで施策の森に迷い込んだ感じですw
    ちょっと話がずれるかもしれませんが、かねがねアメリカの白人スケート界の根底にある保守的なものが凝縮されたようなネイサン君の演技や衣装や周囲の扱い(ジャーナリストも含めて)を見ていて、なんとも言えない居心地の悪さを感じていたのですが、同じアジア人として「君はそれでいいのかね??」という苛立ちのようなものがあったんだなと思いましたw
    恐らく外国に暮らすアジア系、マイノリティのスケートファンはもっとそう思うんじゃないですかね。。。この違和感のようなものは多分ヨーロッパやロシアのスケートファンはほとんど気付くことがない種の思いだと思います。
    そして、アジア系のアイスダンサーのシブシブズのツイッターやインスタを見ると、白人のフィギュアスケート界がアメリカ文化に同化した優秀なアジア系のスケーターを祭り上げている様からかなり距離をおいているのを凄く感じるんです。
    彼らはずっと辛酸をなめてきましたから、共感なんてしていないのがわかりますwwそれはネイサン君を応援しないとかではなくて、その背後にかつて自分達を苦しめたものを見ているからかと。
    そして、いつだって我が道を行く羽生君を応援してそばに寄り添ってきたのもシブシブズです。日系アメリカ人だというのもありますが、それだけではないと思います。
    羽生君憎しでネイサン君を応援しているアンチーズはぜんっぜんこのあたりの事情はわかっていないと思いますww
    国内だけでぐるぐる回っていてグローバルな情報は皆無ですから。
    >あれはダメこれもダメの規制がかかり、保守的になると文化は廃れ面白くなくなります。破壊的で自由な発想から面白いものが生まれますが、保守派には受け入れ難いものなんですよね。
    アメリカのフィギュアスケート界は老齢期に入ってしまって、型に入ったもの以外は静かに落としそうですよね。
    力が強いため今の時代の価値観からさらにずれていっていると思います。
    フィギュアスケートのコアのファンになりそうなマイノリティのファンを取り込めない背策を次々と打ち出す。。。どこかの政府みたいですw(それは日本。。。)

  25. タルタルソース より:

    何度もすみません。リプの、ネイサン選手に対する「君はそれでいいのかね?」という苛立ち、に共感しすぎてまた来てしまいました。そーのーとーおーり〜‼︎私の感じてた違和感はまさにそれです‼︎
    でもネイサン選手は「自分はあくまでアメリカ人」という認識なのかな、と思います。
    日本にいる私には、自分の国でありながらマイノリティとして生きる厳しさは想像もつきませんが、その必死のサバイブの結果が自分のルーツにはなるべく触れない、アメリカでもっとも有利な立場に立てる「白人ストレートの男性としてふるまう」ことにつながっているのかなと。
    それで成功して疑問を持たずにいられる限りはいいんでしょうね、それで。
    でもいつかフィギュアとか関係ないところで思いがけないしっぺ返しをくらいそうな気がするなあ〜。自分のルーツに「仕返し」されるというような。

  26. タルタルソース より:

    私の最後のコメントに補足なんですが、自分のルーツに「仕返し」されるというのは、同じアジア系の人に嫌がらせされるとか嫌われるとかそういうことでなく、あくまでネイサン選手本人の内面での話です。
    「ストレートの白人男性」になりきったつもりがなれない自分に空虚さを感じて苦しむことになるのではないかなと。
    彼のアイデンティティの危機が、いずれ訪れそうな気はします。
    それを感じることなく、自分自身を騙しきれれば問題ないんでしょうけど。

  27. ちいこ より:

    タルタルソースさんコメントありがとうございます☆
    このことに目がいくようになったのは、シブシブズのツイッターやInstagramをフォローしていて経過をずっと見ていたからなんです。シブシブズの熱狂的なファンというわけではなく羽生君がらみの動画を投稿してくれるからwというミーハーな理由でフォローしていたんですが、ずっと見ていて2020~2021年のアメリカのフィギュアスケートや国内状況を見て「こういうことだったのか!」とはたと気づかされたんです。
    シブシブズも日本のアイスショーにくる前は自分たちのルーツである日本文化から目を背けていた時期があったそうで、日本に来てから日本語を勉強したり、特に引退後は日本文化を積極的に発信しています。
    また、ソチまではコーチのズエワの言う通りのいかにも白人アイスダンス向けのプロを滑っていたんですけど、次第に独立していって平昌前はプログラムを外注+自分たちで振付するようになっていっているんですよね。
    なんか。。。ルーツである日本文化から目を背けていた、というのが似てるよなあと思うんですよね。
    個人的にはストレートの白人男性というより、ステレオタイプのアメリカ文化に完璧に同化したストレートの優秀なアジア人像から逸脱できない、という呪縛のようなものを感じますなあ。
    おフェミ男に見えるから衣装にスパンコール1枚たりとも絶許って感じですよね。。。おおマッチョアメリカこわッッ。
    先日リッポンポンが♯ストップアジアンヘイトのタグをつけてこんなツイートをしていたんです。
    要約すると「僕が今までかかわってきたアジア系の人たちは本当に素晴らしくて特にいい応対をしてもらったんだ。アジアンヘイトはやめよう」とかなんとか。それにハーシュ氏が「そのとおり!」みたいな引用リツイートをしていたんですわ。
    これを見てますます「根深い。。。」と思いましたね~。
    で、この一連のやり取りを見て海外の羽生君ファンが「素晴らしい人たちだから、素晴らしい対応をされたからヘイトをやめようなのか?素晴らしくなくても自分が素晴らしい対応をされていないくても、人種ヘイトはやめるべきことなのでは?」という反論をしていたんです。
    そうなんですよ、リッポンやハーシュ氏が賛同している考え方って「役に立つ人間だから差別はやめよう」って考え方なんですよ。極端な話あのやまゆり園の犯人と同じ「役に立つ人間かどうか」で決めるという考え方なんです。
    まあこんな人たちがアメリカのフィギュアスケート界隈にいたりどや顔で日本人の羽生君を評論しているわけで、公平になんて望むべくこともないですね。(ちなみにハーシュ氏は真央ヨナ時代からヨナやヨナファンをけなしていたことでも有名らすい。どこかで見たなこの構図。草。)
    そしてますます海外在住のアジア系やマイノリティはアメリカのフィギュアスケート選手を好きになるどころか遠ざかるという。
    まあアジア系の移民の総本山である中国で開催される北京オリンピックでどういう扱いを受けるのか見てみましょう。

スポンサーリンク